てづくり鳴子ワークショップ+よさこいを踊ってみよう!
てづくり鳴子ワークショップ+よさこいを踊ってみよう! 概要
- 開催日
- 開催時間
- ①9:30~10:30
②11:00~12:00 ※受付終了
③14:00~15:00 - 会場
調布市文化会館たづくり 南ギャラリー
- 料金
- ペア鳴子(2個1組) 2,000円
鳴子1個 1,200円
※当日支払い - 定員
- 各回20人
- 受付開始日
- 7月1日(土)
自分だけのオリジナル鳴子を作成して、調布よさこい2023に持っていこう!
今年は、市内の踊り手から鳴子の持ち方や簡単な踊りの振り付けをレクチャーします!
内容
世界で一つのオリジナルの鳴子を制作しよう!
今年は、市内の踊り手から鳴子の持ち方や簡単な踊りの振り付けをレクチャーします!(希望制)
8月26日の調布よさこい当日にオリジナル鳴子を持ってきて総踊りに参加しよう!
作品見本

鳴子の型

※①~⑥を選択された場合は、下絵の提出は不要です。
※①~⑥の型を選択しても配布用鳴子には上記図の様な顔は描いてありませんので、お好きな顔を描いてください。
※オリジナルの型を制作する方は、下記ワークシートを利用ください。
鳴子の色(下地・バチ(3本)・留め具(2本))

オリジナル型制作
上記の型以外に、ご自身で下絵を制作しオリジナルの鳴子を制作できます。オリジナル鳴子をデザインする場合は、申込時の鳴子の型番号は⑦と記載してください。
◆下絵
オリジナル鳴子をデザインする場合は、てづくり鳴子下絵ワークシートをご活用ください。(A4サイズで作成ください)
※上記既存の型(①~⑥)で作成する場合は、下絵の提出は不要です。

オリジナルの型を制作する方で、申込時に下絵の提出が難しい方や、講師のアドバイスが欲しい方は、後日提出が可能です。
後日提出の場合は下記申込方法欄に記載している手順で提出ください。
【下絵提出締切】
7月28日(金)17時
下絵制作アドバイス
下絵の制作にご不安な方やアドバイスが欲しい方は、講師が事前アドバイスを行います。
下絵の構図を講師に相談しながら制作できます!
「イメージ図は思い浮かぶが、下絵に上手く描けない…」「もっと可愛い顔を描きたい!」など下絵の相談があれば、講師がアドバイスをいたします。
下記メールアドレスから気軽にご相談ください。
アドレス:e.moroi@icloud.com
(件名:てづくり鳴子ワークショップ 本文:①氏名、②相談内容 を記載ください)
講師
師井 栄治(もろい えいじ)
岡本太郎氏の「大人の童画展」で最優秀賞を受賞。
様々な子供向け企画や美術展企画に携わる。
多摩川住宅で調布美術研究所を設立。
調布美術研究所でプロを目指す生徒に指導・絵を楽
しみたい大人の生徒を教えるほか、
西部公民館で水彩画教室「美楽(みらく)」で指導

申込方法
下記フォームより申込みをお願いします。
①氏名(ふりがな)、②電話番号、③参加希望時間、④鳴子の型番号(オリジナルを作成する場合は⑦と記載ください)、⑤下地の色(下地、バチ(3本)、留め具(2本))を明記してください。
※オリジナル下絵を描く場合は、別途下絵を提出してください。申込後に下絵を提出される場合は、下記提出方法を行ってください。
【申込後に下絵提出する場合】
①再度フォームから申込
※添付の際は、お手数ですがスキャンデータをお願いいたします。描いたワークシートを写真で撮影した画像の添付は、実際のサイズが異なる可能性が高いのでお控えください。
②色を塗った(もしくは指定した)状態の下絵を持参・郵送
■提 出 先
〒182-0026 調布市小島町 2-33-1 調布市文化会館たづくり7階
(公財)調布市文化・コミュニティ振興財団 文化・コミュニティ事業課 「てづくり鳴子ワークショップ」宛
9:00~ 21:00 受付 ※7月24日(月)・25日(火)休館日
【申込締切】
7月28日(金)17時
これまでの参加者作品・制作風景
これまで参加いただいた方の作品や制作風景をご覧ください。











調布よさこい
調布の夏の終わりを彩る「調布よさこい」は、「だれもが笑顔に てづくりよさこい」をテーマに、よさこい踊りを通じて、踊り手、観客及び地元商店会等の地域住民の交流を図り、一体となって取り組むお祭りです。