【3月13日更新】
調布市民歌舞伎公演
調布市民歌舞伎公演 概要
- 開催日
2022年3月20日(日)
- 開催時間
- 1回目 12:00~
2回目 16:00~ - 会場
調布市文化会館たづくり くすのきホール
- 料金
- アートプラス会員・U22(22歳以下) 1,800円
一般 2,000円
裏側体験セット券 一般 2,300円
裏側体験セット券 アートプラス会員・U22 2,100円
※裏側体験セット券は公演翌日に大道具や義太夫の説明・体験ツアーを開催します - 発売日
- 会員・一般 2022年1月6日(木)
1996年当財団ちょうふ市民カレッジ「歌舞伎講座」に集まった歌舞伎を愛好する市民が2001年に旗揚げした「調布市民歌舞伎」。歌舞伎舞台、衣装、かつらを使用した本格的な市民歌舞伎の舞台にご期待ください。
内容
■「清元 女車引(おんなくるまびき)」 一幕
吉原の俄で踊られたもので、「菅原伝授手習鑑」の車引きの場面を、三兄弟の女房たちが車ではなく長柄の傘を引き合います。
■「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 」佐太村賀の祝の場 一幕
菅原伝授手習鑑は、菅原道真の天神伝説と大阪で三つ子が生まれた件を取り入れ、人形浄瑠璃芝居として書かれたものを歌舞伎狂言にし、今日では歌舞伎の三大名作といわれています。
三兄弟の父・白太夫が預かっている菅丞相の佐太村の下屋敷。庭先には丞相が愛した梅・松・桜の木が植えられています。
長兄の梅王丸は菅丞相に仕え、松王丸は藤原時平、桜丸は斎世親王に仕えています。
今日は白太夫の賀の祝で、すでに梅王女房の春、松王女房の千代、桜丸女房の八重が忙しく支度をしています。
お互いの仕える主人が敵対している、梅王丸と松王丸は喧嘩となり、はずみで桜の枝が折れてしまいました。
二人が去ったあと、入れ替わるように桜丸が姿をあらわします。
その目の前に白太夫が差し出したのは腹切り刀。自らの行動が斎世ばかりか丞相までの失脚の原因を作ったことの責任を取り、桜丸は自害してしまいます。やはり折れた桜がその行く末を暗示していたのです…
■「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ) 」奥庭仕返しの場 一幕
お家乗っ取りを企む局岩藤は忠臣の中老尾上のささいな落度を言いたて辱め、自害に追い込み、尾上の預かっていた旭の弥陀の尊像を奪います。尾上の召使いお初は、尾上の仇を討とうと待ち伏せ、暗い奥庭で傘の中から尊像が転がり落ちると岩藤とお初の立ち廻りが始まります。
本公演と舞台裏側体験のセット券は、インターネット分は終了いたしました。お申込みの方は、窓口かお電話でお問合せ下さい。
プレイガイド
■チケットCHOFU ◇TEL 042-481-7222(9:00~19:00第4月曜日休み・変則あり) ◇インターネット予約(※要会員登録、24時間無休) https://www.e-get.jp/cul_bun/pt/ ◇取扱い窓口 ・調布市グリーンホール (9:00~19:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり) ・調布市文化会館たづくり (9:00~19:00毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり) ・調布市せんがわ劇場 (9:00~19:00毎月第3月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり) ※発売初日は電話・インターネット予約のみ |
※発売初日の窓口販売はありません。9:00から電話・インターネットのみ ※各種割引の適用はありません ※車椅子席をご希望の方は、購入時にチケットCHOFU(042-481-7222)へお申し込みください ※お買い求めいただいたチケットのキャンセル・変更・再発行等はいたしかねます ※ 内容は都合により変更になる場合があります ※ ご来場の際は、マスクの着用、検温にご協力ください ※ 体調がすぐれない場合は、ご来場をお控えください ※ 新型コロナウィルス感染症拡大防止策を講じて実施します。皆様のご理解とご協力をお願いします ※本公演は、客席定員50%(最前列を除く)で実施予定です。予めご了承ください。 ※当日券はくすのきホール入り口で販売いたします。 |
注意事項
※発売初日の窓口販売はありません。9:00から電話・インターネットのみ
※座席は最前列を除き収容人数100%で販売いたします
※お買い求めいただいたチケットの変更・再発行等はいたしかねます
※内容は都合により変更になる場合があります
※ご来場の際は、マスクの着用、検温のご協力をお願いします。小さなお子様でマスクの着用が難しい場合は、周りの方へのご配慮をお願いいたします。また体調がすぐれない場合は、ご来場をお控えください
※新型コロナウィルス感染症拡大防止策を講じて実施します。皆様のご理解とご協力をお願いします