武者小路実篤記念館 移動展 河野通勢展〜その描写と想像の世界〜 |
 |
「風景」河野通勢 1916年 調布市武者小路実篤記念館蔵 |
|
会期 2014年10月4日(土)〜11月9日(日) ----------------------------------------------- 休館日 10月27日(月)・28日(火) ----------------------------------------------- 時間 10:00〜18:00 ----------------------------------------------- 会場 展示室 (たづくり1階) ----------------------------------------------- 入場料 無料 -----------------------------------------------
|
|
|
主催 |
公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 調布市武者小路実篤記念館(http://www.mushakoji.org/) |
|
|
後援 |
調布市教育委員会 J:COM 調布FM 83.8MHz |
|
|
内容 |
—リアルな画から、紡ぎ出される物語— 大正期を代表する画家、河野通勢(1895-1950年)は、大正3(1914)年に19歳で二科展に初入選、その後、岸田劉生らの草土社に参加して活躍しました。細密な描写と作品から生まれる物語性は多くの人を魅了し、「大正の鬼才」として語られています。大正期後半以降には挿絵を描きはじめ、一時代を築きました。 武者小路実篤とは『白樺*』の活動を通して交友を深め、大正11(1922)年に白樺主催河野通勢展を開催しました。また、河野は実篤の代表作ともなる「井原西鶴」(1931年)など著作の装幀や挿絵を描き、生涯にわたり互いの活動を尊重し、実篤の存在は河野にとり大きな支えでもありました。 若き日に育った長野市裾花川周辺の自然と対峙して描き続けた素描や、ハリストス正教会の信者として聖書を題材にした祈りの美、画業をたどる油彩画や版画、そして、挿絵の世界。 本展覧会では、その描写力とイマジネーションから生み出された多彩な作品群を通して、実篤と深い交流のあった画家・河野通勢の人々を魅了し続ける画業をご紹介します。 *武者小路実篤、志賀直哉らが明治43(1910)年に創刊した同人雑誌。大正期の文学・美術界をリードした。 |
|
|
 |
「聖ヨハネ」河野通勢 1918年頃 個人蔵 |
|
|
@ワークショップ「文庫本をハードカバーにしよう!」【事前申込制】 |
本の装幀や挿絵を多く手掛けた河野。製本を通して本作りの楽しみを知り、製本の基礎を学びます。お気に入りの文庫本1冊をご持参ください。
日 時:平成26年10月8日(水)14:00〜16:00 講 師:岡野暢夫(製本工房リーブル) 会 場:文化会館たづくり11階 第2創作室 定 員:20人 参加費:540円(材料費) 申込み:平成26年9月25日(木)必着
|
|
|
A講座「河野通勢の聖書画を読み解く」【事前申込制】 |
聖書を題材とした作品を多く描いた河野通勢。河野の聖書画に描かれた場面の意味や暗示について、聖書と美術をつなげる活動で注目されている講師が解説します。
日 時:10月18日(土)13:30〜15:00 会 場:文化会館たづくり10階 1001学習室 講 師:町田俊之(バイブル・アンド・アートセンター代表) 定 員:30人 申込み:平成26年10月8日(水)必着
|
|
|
B講演会「河野通勢に見る 文学の挿絵」【事前申込制】 |
武者小路実篤等白樺派の作家の著書の装幀や挿絵、新聞小説の挿絵で活躍した河野通勢の挿絵の魅力についてお話します。
日 時:平成26年11月8日(土)13:30〜15:00 会 場:文化会館たづくり8階 映像シアター 講 師:岩切信一郎(新渡戸文化短期大学生活学科教授・美術史) 定 員:100名 申込み:平成26年10月 25日(土)必着
|
|
|
C展示解説(ギャラリートーク)「河野通勢の魅力」」【参加費無料】 |
担当学芸員が会場で解説します。申込不要。当日直接お越しください。
日 時:10月4日(土)、11月1日(土)14:00〜16:00 解 説:福島さとみ(一般財団法人調布市武者小路実篤記念館・本展担当学芸員)
|
|
|
@AB申込方法 |
【申込方法】 往復はがき(1通につき一つの関連事業で2人まで申込可)の往信面に@希望する関連事業名、応募者全員のA〒住所B氏名(ふりがな)C年齢D電話番号E市外在住で市内在勤・在学の方は勤務先名または学校名とその所在地、返信面にご自身の宛先を明記のうえ、締切日必着で武者小路実篤記念館(〒182‐0003 調布市若葉町1−8−30)までお送りください。 ※お申込みは一つの関連事業につき一人(一組)1通のみです。重複申込は無効です ※申込多数の場合は市内(在住・在勤・在学)の方を優先して抽選します ※定員に満たない関連事業は、締切翌日9:00から各事業の開催前日17:00まで電話(武者小路実篤記念館 電話:03-3326-0648)で受け付けます(先着申込順) ※当選の権利は第三者に譲渡できません |
|
|
本文終わり
|