寄附のお申し込みや詳細に関してはこちらのページに移動しました
寄附のお願い
ともに創る調布のまちの芸術・文化、コミュニティ~ご寄附のお願い~
皆さまからのご支援をお待ちしています。
1 はじめに
当財団は、調布市における芸術・文化の振興、市民の自主的文化活動の育成、コミュニティ活動の振興及び生涯学習に関する事業の実施といった、公益目的を中心とした事業展開を推進して参ります。それらをもって、市民の文化の向上と地域社会の発展に寄与することを目的とし、事業のさらなる充実のために、皆さまからご寄附をいただいております。なお、当財団は、税制上の優遇措置の対象となる「特定公益増進法人」です。寄附金については、「特定寄附金」「損金」として、税制上の優遇の対象となります。多くの皆さまからご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
2 寄附金の使途となる事業
◆特定寄附金(寄附者があらかじめ使途を特定する寄附金)
(1)芸術・文化の振興事業の企画及び実施
(2)コミュニティ活動の振興事業の企画及び実施
(3)生涯学習事業の企画及び実施
(4)芸術・文化、コミュニティ、生涯学習活動への援助
(5)芸術・文化、コミュニティ、生涯学習に関する情報の収集及び提供
(6)当財団で実施している公益目的事業の中から個別に指定することもできます。
◆一般寄附金 寄附者が使途を特定しない場合は、当財団の公益目的事業に必要に応じて充当します。
◆寄附物品等 金銭以外の物品、固定資産等による寄附のことで、「特定寄附金」、「一般寄附金」と同様に指定することもできます。
3 お申し込みの手続き
◆ ご寄附
個人:一口¥1,000より 法人:一口¥10,000より
◆ お申込み方法
・メールでのお申込み
下部のメールフォームに、以下の必要事項を入力のうえ、送信ください。
なお、現金以外のご寄附の場合は、書面にてお申込みください。
【必要事項】
お名前(法人の場合はご担当者名)
ご住所
お電話番号
メールアドレス
タイトル欄 ※寄附申込みとご入力ください
ご意見ご質問等欄 ※お手数ですが、以下をそれぞれご入力ください
(1)会社名・代表者名(法人の場合のみ)
(2)寄付金額
(3)寄附目的 ※該当箇所を■に変えていただくか、該当項目のみご入力ください
□使途を指定しない
□芸術・文化の振興事業の企画及び実施
□コミュニティ活動の振興事業の企画及び実施
□生涯学習事業の企画及び実施
□芸術・文化、コミュニティ、生涯学習活動への援助
□芸術・文化、コミュニティ、生涯学習に関する情報の収集及び提供
□個別事業を指定(事業名: )
(4)氏名(法人名)の公表
※該当箇所を■に変えていただくか、該当項目のみご入力ください
□承諾する □承諾しない
・書面でのお申込み
下部の寄附申込書をダウンロードのうえ、必要事項をご記入ください。
申込書は、ご持参もしくは郵送かFAXにて送付ください。なお、お申込みにかかる通信費はご負担ください。
ご持参場所:文化会館たづくり7階管理事務室
郵送先:〒182-0026 東京都調布市小島町2-33-1 調布市文化会館たづくり7F
(公財)調布市文化・コミュニティ振興財団 企画課総務企画係 寄付担当者宛
FAX送信先:042-441-6160
◆ お支払い方法
申込書の送付後、以下のいずれかでご送金ください。
(1)郵便振替
加入者名:文化コミュニティ寄附金
口座番号:00140‐8‐419587
(2)銀行振込
銀行名:ゆうちょ銀行
店 名:○一九(ゼロイチキユウ)店
当 座:0419587
口座名:ブンカコミュニティキフキン
◆ 注意事項
(1)必要事項を必ずご記入のうえ、お申込みください。
記入漏れや記入情報にお間違えがないようお願いいたします。
(2)受領書はご記入いただいたご住所にお送りいたします。
(3)振込手数料は当財団で負担いたします。手数料を差し引いた金額をお振込ください。
(4)この寄附は、特定公益財団法人への寄附となり、税制上の優遇措置を受けることができます。
詳細は下記をご覧ください。
(5)ご寄附をお申込みいただいたお客様の個人情報は、当財団で管理いたします。
今回のご寄附受入れのための手続きや受領書の送付、その他当財団での寄附金に関する対応に
使用いたします。
4 寄附金受領書の郵送
寄附金が入金されたことを確認した後、「寄附金受領書」を郵送します。
当財団への寄附は寄附金控除などの対象となりますので、受領書は大切に保管してください。
5 氏名の公表
当財団ホームページ等で、収支報告書を公開しており、寄附者氏名(法人名)を掲載することとなります。匿名をご希望の場合は、お申し出ください。
6 寄付者名簿
ご寄附いただいた皆様のご芳名を掲載しています。
当財団事業へのご協力に心より御礼申しあげます。
7 寄附金控除などについて

◆寄附金の所得控除、税額控除、損金算入のためには確定申告が必要です。これにより、個人住民税も併せて 申告できます。市民税申告だけでは、所得税の所得控除、都民税の税額控除の適用は受けられません。
◆申告には、当財団が発行する「寄附金受領書」などを添付する必要があります。
◆上記の所得控除、税額控除、損金算入に関しては、今後の税制改正によりその内容が変更されることがあります。
8 その他
税制上の寄附金の所得控除などの詳しい内容に関しては、税務署、東京都主税局、市役所市民税課へ、
また、公益法人税制などについては、次のホームページでも詳しくご覧いただけます。
(1)公益法人行政総合情報サイト「公益インフォメーション」
(2)国税庁「タックスアンサー」(◆所得税→寄附をしたとき→1150、◆法人税→寄附金→5283)
(3)総務省(ふるさと寄付金など個人住民税の寄附金税制)
(4)東京都主税局(個人住民税、寄附金税額控除)
寄附申込書(PDFファイル)
寄附申込書(kifu_entry.pdf: 76k)