※掲載の文章は、第15回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際の講評を採録・再構成したものです。
第15回せんがわ劇場演劇コンクール【講評】劇団不労社『サイキック・サイファー』


【松尾 貴史】
非常に多様な演出力というか、技術、バラエティに富んだ見せ方で、音も目で見るものも、やるべきこととやれることをたくさんお持ちの方達なんだろうなと思い、舌を巻いていました。
冒頭で出てきた映像を見て、今の社会の問題点、虚偽情報、フェイクニュース的なものの印象を上手に凝縮して表していると感じました。視覚的にだけではなく、言葉の紡ぎ方もまた巧みで、韻を踏んだりすることやリズム感が聴覚的にも楽しかったです。あとは荷車さんの持っている多様な言語表現、発声法みたいなものも、達者な人だなと感じました。
総合力がすごくあって、経験豊富な皆さんなのだと思いました。 強弱、緩急、大小、高低、自在の表現の中で、色々とイマジネーションを刺激して、想像力を発揮させるスイッチをいっぱい入れてくれるようで、最後まで楽しく拝見しました。
【山田 由梨】
すごく面白く観させていただきました。劇作で言うと、(むらたさんが演じる)有栖がバディを失って落ち込んでいるところに陰謀論が入り込んできて、そこから何もかもが点と線でつながってしまい、頭の中で陰謀論が強化されて、ある種の幻想を見る。しかしふと目が覚めると、それは儚く消えてしまう、という陰謀論のシステムみたいなことが見えてきました。加えて、これは新しいバディものだなと思いました。そこが劇作として素晴らしい。あまり見たことのない新しいバディものの青春物語だったと思いました。ラップ調と相まってコロコロと思考が転がされていってしまうという表現も良く、ラップ調にしたことは正解だったと思うし、この題材とすごくマッチしていました。
少しテクニカルの部分が気になりました。エコーの問題とか音量の問題とか、限られたテスト時間の中だったとは思うのですが、マイクオンしている時の言葉が聞き取りづらかったです。あとは、途中で有栖が覚醒していくすごく面白い大事なシーンで、テントを解体していくその作業の方に目がいってしまって、大事なセリフの方に没入できないところも気になりました。
二次審査の映像で舞台美術を建て込んでしっかり作っている作品も拝見していて、ものすごく総合的に力のある劇団なんだと思っています。本当はこんなもんじゃない、もっと洗練された完璧な作品ができるはずだと思って観ていました。今後の期待を込めて。
【徳永 京子】
ビジュアルがすごく好みでした。下からの明かりやコンビニ店長の顔の一部をずっと隠しているセットなどが不穏さを感じさせて、「これから絶対良くないことが起きる」という情報を一瞬で理解することができましたし、その後に続いていく画とストーリーの関係がどれも本当に美しかった。テントを使ったセットによって、店長と有栖さんが近い距離にいるのに関係性は離れている感じや、閉じ込められている窮屈さが、この作品の美しさは鋭いものだと教えてくれました。
テントの中央にある×(バッテン)によって、そこにいる俳優さんの奥を見てしまうような感覚があり、こちらの視線が、自然と誘導される感覚もとても良かったです。劇中に陰謀論の話が出てきますが、「この導線こそ陰謀論のメタファーだ」という深読みも楽しみました。
ただ、一つ気になったのが、せっかく主人公がアリス(有栖)さんでそのバイト先のリーダーの名前がうさぎ(卯佐木)さん、店長さんの名前がネオ(根尾)なので、私は勝手に「ネオ不思議の国のアリス」というか、新しいアリスの話が展開されて、違う穴に連れていってもらえるのかなと期待したんですが、そのネーミングが生かされていなかったのが残念でした。
【小笠原 響】
観終わったあとに「ベロアツだな」と、登場人物の造語を思わず口にしてしまうほど、まんまと引き込まれてしまった作品でした。ラップ調のセリフも、言葉の楽しさを感じました。私自身はここ数ヶ月シェイクスピア作品を演出する機会が続いていたので、韻を基調とするシェイクスピア作品とどこかリンクする感覚も得ました。
身近で現実味があるコンビニという場所で、新人店員がサイコパスな妄想の世界に突き進んでいく展開が面白かったですし、孤独な状態から始まったヒロインが「しんど……」とつぶやく場面は言葉にリアリティがあって、作品の根幹がダイレクトに伝わってきました。そんなヒロインがラストに新たなバディを獲得するという「新たな出会い」で作品が収まるところ、それまでテクニカルな部分で舞台を進行させていた劇が、最後に人間の温かみを感じさせて終わるところも私は好きでした。
【生田 みゆき】
登場人物がみんな魅力的で、表現としてのデフォルメがそれぞれに入っていたと思いますが、「こういう人いるよね」みたいなリアリティが妙にある。みんな大好きと思いながら拝見していました。
演出面でも、私はこんな風には使いこなせないと思うような多彩な表現が溢れ出ていて、戯曲も含めて、いろんな面白いと思ったものを躊躇なく全部取り入れちゃう賑やかさのようなものを感じました。限られた仕込み時間の中で全部をきれいに収めていくには難しいところもあったかもしれませんが、でも非常に高い演出力をお持ちだと感服しました。
ラストは、新しいバディを組めて素敵だなとも感じつつ、一方で陰謀論にはまっていった2人がマツヤニでくっつき、こうやってまた2人はこのまま陰謀論的な世界に染まって、世界を歪んで見ていくのかというような恐ろしさも私は感じ、面白いエンディングだと思いました。
二次審査で観たリアリスティックな表現とまた全然違う引き出しだったことにもびっくりして、どれだけこの劇団はポテンシャルが高いんだと思いました。今後も活動を楽しみにしています。
