
第15回せんがわ劇場演劇コンクール受賞者コメント【グランプリ】7度

グランプリ受賞の感想をお聞かせください。
とにかく嬉しい!という思いが一番にありました。私達はもともとオリジナル作品で本公演をしたことがなく、ダメ元精神でコンクールに応募したんです。なので出場5団体のうちの1団体に選出していただいたことは、嬉しさとともに尋常じゃないプレッシャーも感じていました。
普段7度の公演では、既存の戯曲を中心としたテクストを上演しています。その場合、扱っているのは日本や世界を代表する作家の書いた、時代を超えて残った言葉です。言葉の強度はある意味、保証されているんですね。でも今回の公演ではゼロから自分たちの言葉で劇を立ち上げなければならない。心底震えを覚えました。
その中で、自分たちが人前に現れてまで言うんだ、という覚悟を持てるものは何か。いつもに増して、言葉を掘り出し、錬成していくような創作でした。最後の最後までこれでいいのかと問いかけながら、その言葉でもって時代の流れに抗う、みたいな事をやっていたと思います。とにかくやるっきゃない、やるからにはグランプリ目指そうって頑張ってきたので、受賞できて本当に嬉しいです。どこまで、それが実現できたかはわかりませんが、今作にこめた思いが少しでも伝えられたのかなと、ホッとした気持ちもありました。
表彰式に参加したメンバーがすごく喜んでくれたり、式には参加できなかったスタッフさんもすぐに言葉を贈ってくださって、ありがたい思いでいっぱいでした。7度は演出家と俳優によるユニットなので、各々で個人賞もいただけたこと、絶対に今後の糧にしたいと思います。しかし何より、皆の力で辿り着いたグランプリですので、関わってくれた全員に、改めて、ありがとうございました!
作品『いつか来る、わたしの埋葬のためのレクチャー』のこだわりを教えてください。
オリジナル作品への挑戦そのものが、7度にとっては大きなチャレンジでした。
これまで上演してきたテクストとは違う、繰り返しになりますが、自分たちでゼロから提示しないといけない。劇場に足を運んでもらってまで会場の皆さんと考えたい、そんな大切な物事とはなんだろうと凄く悩みました。
その意味では、テーマと切り口にものすごくこだわりました。
それから、せんがわ劇場でやるなら何をするか、どうするか。こだわったのは、壁含めた客席側も見えるようにしたという点で、客席の一番奥まで全部、舞台に取り込むような気持ちでした。公演のお客さんが、同時に「お客さん役」にもなって、劇場に講演を聴きにきてるって感じで始めたかったんです。「観る」とは少し違った、「聴く」ということに意識を向けて欲しいというのは、7 度の基本的なスタンスなのですが、タイトルにレクチャーとまでいれたのは初めてでした。その意味では、「レクチャー」ということ、その枠組みで何ができるか、どこまでやれるかということに、すごくこだわったといえるかもしれません。
あとは、舞台全体を真っ黒に締め切ったことでしょうか。舞台奥のむき出しの壁やホリゾントのイメージが強い劇場だと思っていたんですが、ここもしかしたら凄い黒いんじゃないかと思いたち、それから一気に作品が動き出しました。黒をベースにしたことで、今回たくさん言及していただいた照明、衣装、美術などを際立たせることができたと思っています。
印象に残った講評の言葉はありましたか?
講評会はメンバーそろって、とても緊張していたんですが、非常に作品を尊重してくださり、言葉を選んで丁寧に伝えてくださっている姿勢がとてもありがたく、身に沁みる思いで聴いていました。上演に対する総合的なコメントだけでなく、演技・演出や、舞台スタッフの仕事に言及していただけたことが、何より嬉しかったです。
今回はお墓をテーマとして、個人の身近な体験から、より広い社会の記憶、戦争の記憶まで手を伸ばしたいという思いがありました。ただそのテーマを具体的に特定するのではなく、様々なイメージの喚起を試みました。
その点で、徳永京子さんが、「戦後80年」と講評で明確に言及してくださったこと、小笠原響さんが「断片的なものが、一晩経って、だんだん構築されていって、日本が抱えてきた大きなテーマを背負っている作品であると気づいていった」と語ってくださったことが、ああ伝わったんだと実感を持つことができて、とても励みになりました。
もちろん、戦争の気配を感じずに楽しんでくださった方も多かったと思います。そこにまつわる質問が、アフターディスカッションでもありました。その時も、専門審査員の方が一緒に掘り下げてくださり、観る人によって違う、違っていいということをじっくり分かちあえたことが、非常に印象的な経験でした。
来年の受賞者公演に向けての意気込みを教えてください。
コンクールを終えてやっと落ち着いてきたところなので、すぐに来年について語れるほど頭が回っていないのですが、既にちょっと緊張しております。
グランプリ受賞公演ということで、皆様期待してくださると思いますし、その期待に応えたい気持ちでいるので、この1年を大切に、じっくり作品を立ち上げていきます。
受賞公演で何を上演するのかはまだ決めていませんが、コンクールでは劇場の使い方に制限がありましたので、今度は時間をかけて劇場空間と対話し、せんがわ劇場であって、せんがわ劇場じゃないみたいな体験をしていただけるような作品を検討中です。
視覚情報の氾濫と喧騒が鳴りやまない都市の中で、劇場空間で時間を共にすることの重要性、他者の声に耳をすますことの大切さを、演劇を通して伝えていきたいです。
7度の演劇は、独特で、言葉にするのが難しいと言われることも少なくありませんが、観れば観るほど癖になる何かがあるそうです(笑)
ぜひ、一度体感しに来てください!
せんがわ劇場で、お待ちしております。
調布市民のみなさんが劇場へ行きたくなるような呼びかけをお願いします。
演劇は、みなさんの前で上演して、観ていただいて初めて「作品」になります。「ひとりでつくって、こっそりとっておいて、ひとりで発表する」ということはできません。
ですから公演は、完成したものをお披露目する場ではなく、作品がみなさんとの間で、初めて立ち上がる時間です。その瞬間にぜひ、手を貸していただけたら嬉しいです。
それから「劇場が、どんなふうに人生にとって大切なのか?」ということが、折に触れて問われています。個人的な意見としては、タイミングであったり、人生のどんな時期にさしかかっているか、その人がどんな状態にあるか、ということによって答えは様々に変わると思います。
ただ、こんな風にも思うのです。劇場を訪れたとき、あふれる光に憧れる方と、底知れない闇に惹かれる方がいるのではないか。今のあなたは一体どちらを欲するのか、ぜひ劇場に、確かめに来てみませんか?
そして劇場から帰るとき、ささやかな答えが、あなたの中に残っているかもしれません。

7度
伊藤全記
山口真由