
第15回せんがわ劇場演劇コンクール受賞者コメント【オーディエンス賞】劇団不労社

コンクールに参加してみての全体の感想や印象はいかがでしたか。
劇団としても個人としてもこれまで培ってきた蓄積を生かしつつ、新しい要素も含んだチャレンジングな公演だったのですが、そういう「挑戦」を受け入れてくれる深く温かい懐があるコンクールでした。あとコンクール期間中、せんがわ劇場の周りの商店街の賑わいや、町の雰囲気を肌で感じ、またせんがわに来たいなと思いました。(荷車)
関東圏以外からの参加ということもあり、慣れないことが多くありましたが、演劇コンクール運営チーム、スタッフの方々のサポートが手厚く、最高のパフォーマンスを行うべく、自分たちの準備に集中することができました。サポーターの一宮さんには感謝してもしきれません。(むらた)
遠征ということもあり、全体的にバタバタした中、演劇コンクール運営チームの一宮さんのフォローが本当にありがたかったです。公募審査員の方々とのアフターディスカッションも初めての体験で刺激的でした。(永淵)
「出会い」というコンセプトが掲げられていることに魅力を感じ応募しましたが、他の参加団体をはじめ、審査員や観客の方々と新たな出会いが実際に沢山あり、日数も限られている中で、濃密で刺激的な時間を過ごすことができました。
また「DEL」の活動など、コンクール終了後もフォローがあり、単に優劣を競うコンクールではなく、長期的な視点を持ちながら運営されていることが印象的でした。
このコンクールでの出会いが、今後どのような形で花開くか楽しみです。(西田)
オーディエンス賞受賞の感想をお聞かせください。
普段は関西を拠点に活動しているため、不労社の作品を初めて見るという方も多かったと思いますが、そのような中で支持を得られたことがとても嬉しいです。
またアフターディスカッションの場で、公募審査員の方々とお話ししてみると、そもそも演劇自体を初めて見るという方もいて、新鮮な目線で熱い感想を直接いただき、とても励みになりました。(西田)
作品全体、劇作、演出、演技などのこだわりを教えてください。
舞台上でもクリエイションの過程でも俳優と劇作・演出家、スタッフがその垣根を超えて、演劇という枠組を使って遊び、アイデアやビジョンを深く共有できるのが自分たちの強味だと思います。(荷車)
不労社ではいつもコンセプトを大切にしているのですが、今回の作品ではそのコンセプトとラップ、ギミック、演技が他の作品より結びつきがあったと感じています。今後も長く付き合える作品をうみだすことができ、個人的にはとても嬉しく思っています。(むらた)
これまで以上に音楽やギミックを多用した舞台で、全体のグルーヴ感をどう掴み楽しむか腐心しました。(永淵)
今回上演した『サイキック・サイファー』は、劇団としても久々に制作する完全新作の短編作品となる上、遠征公演でもあるため、コンクールに一旦の焦点を合わせつつ、各地で再演を重ね、長期的に育てていくことを想定したレパートリー作品として位置付けていました。
それにあたり、機動力や再現性を考慮し、どこでも上演ができるよう、持ち運び可能な舞台装置「スーパー・シアトリカル・マシーン」(以下、STM)の開発に取り組みました。
今回の上演では、折りたたみ可能なテントをベースに、ロールスクリーンやメッシュを取り付ける形で構成しましたが、これはいわば「初号機」に当たり、今後も作品や会場によって改造を試みます。舞台照明は使わず、プロジェクターの光と日用的な器具のみで照明機能を担うことで、音響・照明・映像のオペレーションを一元管理できる点もSTMの特徴です。
予算や人員も含めて、上演にまつわる種々の制約がある中で、STMを駆使しながらいかに遊べるか、いかに可能性を広げられるかという点がハード面での主な取り組みでした。
ソフト面に関して、「ラップ」と「陰謀論」が主要なモチーフとなっています。
韻律によって本来出会わなかったはずの言葉と言葉が繋がり、グルーヴが生まれるラップの特徴と、任意の事象と記号とが繋がることで浮かび上がる陰謀論のメカニズムを重ね合わせ、点と点がアクロバットに繋がっていく高揚感を、感覚的に表現できないか試みました。
STMを導入した一つの理由でもありますが、自ら出演者兼オペレーターとして舞台に上がることで、俳優とテクニカルセクションを有機的にドッキングさせ、コンセプトアルバムを立ち上げるように作品を構成・上演しました。
仕込みとバラシの時間が設定されているコンクールのレギュレーションを逆手に取り、SMTが組み上がって、解体される一連の流れ自体を作品に組み込むなど、ハードとソフトが密接に関わる作品になったかと思います。(西田)
コンクールに出場してよかったこと、大変だったことを教えてください。
普段関西で活動している自分たちにとって、関東圏での上演機会はとても貴重で、まずはこのせんがわ劇場という素敵な劇場で、仙川をはじめとした関東の皆さんに不労社の作品を観ていただけたことがとても嬉しく思います。本番の上演は1回限りでしたが、授賞式の最後に徳永さんが「ここからがせんがわ演劇コンクールのはじまりです」とおしゃっていた通り、上演だけでなく、観客の皆さんや運営の皆さんとの交流や、参加団体の横の繋がり、さらに歴代コンクール出場団体がコンクールや劇場の事業を運営していくという体制など、様々な「出会い」と「展開」にあふれた場だなと実感しました。特に上演後のアフターディスカッションでは、専門審査員だけでなく、年齢もバックグラウンドも異なる様々な公募審査員と、観劇直後の生の感想をいただき議論を交わすことはとても楽しく豊かな時間でした。
一方、限られた予算の中で、関西から遠征してくるにあたり、メンバーみんなで舞台装置や小道具などを手運びしてきたのはとても大変でした。また、自分たちはこれまでせんがわ劇場のような、いわゆるプロセニアム型の劇場で上演をすることは珍しかったため、限られた小屋入り時間の中で、劇場に合わせた演技・演出を調整するのがとても大変でした。ただ歴代のコンクール出場者をはじめ、コンクール運営・技術スタッフの皆様の暖かい支えもあり、無事上演にこぎつけることができました。(荷車)
今後の活動の抱負を教えてください。
これまで関西を中心に活動を展開してきましたが、今後はより広範な地域で公演を重ねていけたらと考えています。
一方で、関西地域での活動に自負を持ち、引き続き京都を拠点としながら、「都市」と「地域」の両方の視点を持ったカンパニーとして活動をしていきたいです。(西田)
来年の受賞者公演に向けての意気込みをお聞かせください。
東京で単独公演ができる貴重な機会なので、今回のコンクールで生まれた縁を広げつつ、新たな「出会い」が生まれることを楽しみにしています。
また、コンクールの時よりも、時間的にも人員的にもカンパニーとしての裁量が大きくなると思うので、せんがわ劇場の機構や特徴を十分に活かせるような公演にしたいと考えています。(西田)

劇団不労社
西田悠哉(作・演出・俳優)
荷車ケンシロウ(俳優)
むらたちあき(俳優)
永淵大河(俳優)