※掲載の文章は、第13回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際の講評を採録・再構成したものです。
さんらん『シャーピン』講評
【井手茂太】
お疲れ様でした。大変楽しく拝見させてもらいました。シャーピンというものを初めて私は知りました。確かに物を見るとクレープっぽいんですね。なるほど、と思いました。
シャーピンの舞、とても良かったと思います。私は個人的にはとても大好きなんですけど、もし可能だったら前奏なしでいきなり始まっていきなり終わった方が、もっとインパクトあったんじゃないかなと、個人的にはちょっと思いました。ありがとうございました。
【大石将弘】
さんらんさんの『シャーピン』は、提出された映像資料が同じ作品だったので、民家で上演された映像を2次審査で拝見しました。とても良い空間で、縁側があって風の抜けがあって、遠くの音や風景が入ってきたりして、それだけで空間のリアリティが高まるような上演で、これを劇場でどうやるのかなと思っていました。
幕が開くと、本当に最低限の物が配置されているだけなんですけど、多分俳優さんが民家で散々やってきたからか、そこが縁側で、こっちにこういう風景が広がってるとか、ここが廊下でどこに繋がってるとか、この家はどういう古さのどういう感じの家、みたいなことが(俳優には)見えている感じがありました。僕が勝手にそう思っただけなんですけど、ここにはないんだけれど、風景が俳優には見えていると感じて、すごくそのリアリティが良いと思いました。
あと俳優さん、どなたもすごく役にはまっているというか「テキヤの夫」感とか「水商売をしている妻」とか、あとタケ(※役名)、なんかもうタケとしか言えないタケとか、皆さんそれぞれが持ってる雰囲気がとても役にマッチしていて、お客さんもすごく温かい感じがあって、笑いもたくさんあふれるいい上演だったと思います。
下手するとよくできた下町人情話で終わりそうなところではあるんですが、(作品中で)扱っている差別が、見えにくい差別、暴力とか経済によって忖度的に加担してしまうかもしれない差別、という絶妙なところにフォーカスを当てたもので、いい戯曲だなと思いました。最後もう一歩、その後どうなっていくのか、もう一歩先を見たい気持ちにもなりました。ありがとうございます。
【瀬戸山美咲】
さんらんさんの『シャーピン』、とても楽しく見られる、いろんな方に受け入れてもらえるお芝居で、終わり方も優しいと思いました。
日常的な話というか、彼らの日常の中からだんだん広がりをみせる戯曲がまずうまいなと思いますし、最後の方の「めちゃくちゃに合わせたらもっとめちゃくちゃになるよ」とか「やるなって言ってるのと同じだ。除け者にされるんだよ」というセリフが、レイシズムの本質がすごくわかりやすい形でスッと入ってくるセリフで、いいなと思いました。
だからこそ、今大石さんがおっしゃったように、もう一歩先まで見たかった。正直言えば終わった瞬間、まだ続くのかなと思いました。いい意味で全然時間が経った感じがしなかったし、緩急があって観ていられたので、次の展開をもう一つ、期待するところがありました。
とはいえ、簡単に答えが出せることを扱っていないと思うし、答えを出す必要はないと思うんですけど、もう一歩先まで書くと何が描けるのかなというのは気になりました。
あとは照明や空間に対する意識がもうちょっとだけあるといいなと思いました。お座敷以外の、縁側の景色が少し見えづらい。どうしても劇場自体の床や幕が目に入ってくる感じだったので、照明などで工夫できるかなと思いました。
あと、歌ですね。歌と踊りのところも、楽しいんですけど、始まるところにもうちょっと工夫があると、より楽しめると思いました。会話から歌に行くジャンプが、今は突然切り替えているんですけれども、あそこに突然行ってしまう彼らのシャーピンへの思いというのが、もうちょっとなだらかにテイクオフして‥‥とは言ってもパッて終わって元に戻った瞬間はめちゃくちゃ面白かったです。
【永滝陽子】
さんらんさん、ありがとうございました。差別とか、国際問題的なことが主題にありつつも、日常の中にある、右にならえみたいな習慣とか、どう集団に馴染むかとか、目立たずやり過ごすか・・・・そうしたことに振り回されてるうちに問題がすり替えられていってしまう、そんなことってよくあることだよなあと、共感しながら観ることができました。
落語みたいな、耳なじみのいい俳優さんのセリフの喋り方やリズム感。また、シンプルな照明、音響、小道具、装置も観やすさに繋がって、セリフに集中して舞台を観られました。観客も盛り上がっていて、面白いところでドーンと笑いが起き、作品に一緒に参加しながら観劇されてる様子もすごくいいなと思いました。
私も、ラストの緞帳が閉まっていくところは、そこで生まれた「間」を持て余してしまったというか、そこで何かあるのかな、あってほしいなと思いながら観劇を終えたところは正直ありました。
あと、セリフもわかりやすい反面、ちょっと説明的な部分も多い気はしました。セリフで「遅いな」と心の中の想いを直接言ってしまうところとか、細かいところなんですけど、説明的なセリフがもう少しそぎ落とされていったら、観る側に余白や想像力が委ねられて、演劇としてより深いものになるのではないかと思いながら観劇しました。ありがとうございました。
【徳永京子】
戯曲も演出も、時間を持て余してるように感じられました。
戯曲はすごく上手いです。良いセリフがたくさんあるし、普通に生活をしていたら、ちょっと引っ掛かるけれど大体は流してしまうような小さな違和感─差別問題とか政治のことですね─を、嫌味なく、スルーしないで立ち止まってみようよと上手く誘導してくれる。その時の雰囲気づくりと言葉選びは絶対に上からにならないし、下からでもない。さりげなくて優しいんです。
だから、最後にお客さんに「この先は皆さんが考えてください」という提示があるわけですが、それが予定調和的で物足りない。これだけの技術があるなら、同じことを言うにしろ、もうひとつ深いセリフが書けるはずです、絶対に。そこを目指していただきたいなと思いました。
演出では、ダンスの場面と、夫婦が抱き合う場面と、ラスト。この3つの場面のセリフのない時間が、長いんですよ。長いというか、とても長く感じる。戯曲が書き足りていないという問題もありますが、戯曲をそのまま使うなら演出の工夫が必要です。
お客さんに喜んでいただくという意識が強い皆さんだと思うので、楽しんでもらう手数を増やしてください。歌と踊りはあっていい、でも、今のように中途半端でなく、必然性のある歌とダンスと感じてもらうにはどうするか。夫婦が抱き合う時間がもっと短くても、もっと色っぽくふたりの関係性が感じられるにはどういう演出があるか。エンディングはどういう照明にして、どういう暗転にしたら、お客さんに投げかけるクエスチョンが深く大きいものになるか。多くの人に届く可能性のある良い戯曲だと思うので、演出を改めて考えていただけたらなと思いました。