劇場を利用するとき、打ち合わせの時に・・・
「ここ、こうしたいけれど?なんて伝えたらいいのかな?」「ここって、どんな風になっているの?」と悩んだことはありませんか?
そんな時、ちょっとでも知っててよかった!ちょっと役立った!を集めてみました。 随時更新する予定です!
劇場便利帳 第1章
今さら聞けない・・・劇場のあれこれ
劇場とは、演劇や歌舞伎、舞踊、オペラ、バレエ、コンサートなどを観客に見せるための施設です。
でも劇場にも様々な様式があるのはご存じでしょうか?
1. 空間の片側が舞台、そのもう片側が客席になっている(プロセニアム形式、シューボックス型)
2. 舞台が客席に突き出し、多方向から客席が囲んでいる(張り出し舞台、オープン形式)
3. 舞台が空間の中央にあり、客席で取り囲んでいる(円形舞台、ヴィンヤード型)
大きく分けてもこんなにあるんです。
様式は劇場の歴史の移り変わりでもあります。
諸説ありますが、最初は舞台と客席という考え方はなく、演者を観客が取り囲むように形づくられていたのが(円形舞台、ヴィンヤード型)、だんだんと舞台に対して円弧状に客席が拡がる(張り出し舞台、オープン形式)になっていきました。その中で、客席の後方からも観やすいように舞台の高さは高くなり、客席も後ろに行くほど高く工夫されていきます。
この形式は古代ギリシャで完成していたようで、古代ローマ時代に入ると、劇場はコロシアムのような巨大円形劇場が建設されるようになりました。
そして、 キリスト教の台頭により宗教劇が生まれ、教会の中に「舞台」が造られるようになったのです。
このことで、舞台と客席が対面する形が中心となり、空間も長方形となってきました。
その後、19世紀にオペラの流行とともに現れたのがプロセニアムステージです。「額縁舞台」や、「閉じた舞台」とも表現されるこの様式は、観客と客席を完全に仕切ることで、大掛かりな舞台演出を可能にしたといわれています。
たづくりのくすのきホール、グリーンホールの大ホールがこの様式に当てはまりますね!
知ってるとちょっと便利 PART1 ~劇場の構造とその呼び方~
ここからは別紙のくすのきホールの平面図や写真を元に説明します。
まずは基本的な舞台の構造と各部の名称からひも解いていきましょう!

くすのきホールの舞台奥には・・・

舞台の奥の壁の裏に、客席からは見えないように上下の舞台袖を行き来できる通路があります。
動画でおさらい 舞台と客席
くすのきホールの動画を見ながらおさらいしてみましょう!
また、今回はあわせて客席もご紹介します。
くすのきホールの客席はスロープ状に座席が配置されており、定員506名です。
その内、車椅子席はこちらの手すりに囲まれたスペースで、上手側・下手側各3席ずつの合計6席です。
舞台へ昇り下りできる階段は上手側・下手側各1つずつで、手摺り付きとなっています。
舞台の上から見た客席もなかなかの圧巻ですよ!
知ってるとちょっと便利 PART2 ~幕の種類とその用途~
劇場には様々な幕(カーテンのようなもの)があります。
それぞれに名前があり、それぞれに役割があるのです。
主要な幕を見てみましょう!

① 緞帳(どんちょう)
プロセニアム・アーチのところにあり、公演の開幕と閉幕で昇降して舞台と客席を仕切る幕です。

② 暗転幕
緞帳のすぐ後ろに吊られている幕。大がかりな舞台転換をする時など、暗転にした状態では作業が難しい場合にこの幕を降ろして、明るい状態での転換が客席から見えないようにします。
緞帳の裏側って・・・

ちょっと見にくいですが、「火の用心」って書いてあります!
暗転幕の裏側って・・・

当たり前ですが、裏も真っ黒です!
動画でおさらい 緞帳と暗転幕
プロセニアム形式の劇場ならば、必ずある幕・・・緞帳のご紹介です。
舞台の最前面に位置し、昇降して客席と舞台を仕切る幕です。
くすのきホールの緞帳は電動昇降で10~30秒の速度調節が可能です。
演目の開演や終演を表す役割が有ったりと、とても重要な幕です。
裏側には火の用心の文字が記されてあり、災害時には防災シャッターの役割を担ったりもします。
各地の劇場に足を運んだ際は、一度じっくり見てみてくださいね!
様々な美しい模様が描かれており、ゆかりの地が描かれることが多く、地域性が出ていてとても面白いですよ!
次は暗転幕です。
「暗転」とは、舞台の照明を暗くした状態で場面転換をすることです。
でも、真っ暗では、大掛かりな転換はなかなか出来ません。
そのとき役立つのが、この暗転幕なのです!
この暗転幕を降ろすと、お客様からは真っ黒な幕しか見えていない状態でも、舞台の中では明るくして転換をすることができます。
大掛かりな転換と先ほど言ったように、場面がガラッとかわるような、お芝居で使われることが多いです。

③ 一文字幕(いちもんじまく)
舞台上部にある照明や吊り物の見切り(観客から見えないよう隠す事)のために吊られている幕。舞台の奥行に応じて何枚か吊られています。くすのきホールは3枚あります。客席に近い方から「第1一文字幕」「第2一文字幕」「第3一文字幕」と呼びます。くすのきホールは、第1一文字幕が「引割緞帳」となっていて、幕を閉めた状態にして昇降させる事で緞帳として使うことができます。
動画でおさらい 一文字幕
次は、ほとんど気にしたことないのではないでしょうか?
一文字幕のご紹介です。
舞台の上には、沢山の照明や舞台の器具が設置されていますが、それらを客席から見えないよう隠す幕・・・それが一文字幕です!
形状が漢字の一の字に見えることからこの名称になっています。
ちなみに、くすのきホールには三文字幕まであります。(一文字、二文字・・・と数えます)
今度、是非上を見上げてみてくださいね!
④ 袖幕(そでまく)
下手と上手の袖中が観客から見えないように吊られている幕。くすのきホールは3枚あります。客席に近い方から「第1袖幕」「第2袖幕」「第3袖幕」と呼びます。
動画でおさらい 袖幕
客席から見えない舞台の両脇の奥の部分を「袖」といい、出演者や次の場面のセットなどが待機しています。
この「袖」を隠すための幕が「袖幕」です。
動画で見ていくと、幕が降りると袖の中の色々なものが見えなくなるのがわかると思います。
くすのきホールは三袖まであります。(これも一文字幕と同じように、一袖、二袖・・・と数えます)
⑤ 引割幕(ひきわりまく)
舞台の中央から左右に引き分ける幕のことで、開いた状態の時は袖幕にもなります。
くすのきホールは第2袖幕と第3袖幕の間に引割幕があり、普段は袖幕の役割をしていますが、
舞台の奥行を狭くしたい時などに閉めることがあります。
動画でおさらい 引割幕
引割幕とは、舞台の中央から左右に開閉することのできる幕のことです。
中割幕とも言います。
くすのきホールの引割幕は、二袖幕と三袖幕の間にあり、普段は袖幕の役割をしていますが、「もうちょっと舞台をこじんまり使いたいな~」と思ったときに締めて、奥行きを狭くしてしまうことも出来ます。
もちろん、演劇などで場面転換をするときに、引割幕を締めた裏に次のセットを準備して、場面転換用の幕として使用することも出来ます。
⑥ 大黒幕(おおぐろまく)
大黒幕はホリゾント幕のすぐ前にあり、ホリゾント幕や舞台の後ろの壁を隠すために使われます。昇降するものや開閉するものがありますが、くすのきホールは開閉するタイプで、普段は袖幕と同じところまで開いた状態で使用しています。
⑦ ホリゾント幕
舞台の最も奥にあり、舞台後部の壁を隠すとともに、主に舞台の背景として照明で色を付けたり模様を出したりするなどの演出効果を表現するための幕です。
動画でおさらい ホリゾント幕
ホリゾント幕は、舞台の一番奥にある幕です。
地平線を表す言葉で名づけられたこの幕は照明で色を付けることで、背景として重要な役割を果たします。
また、スクリーンの代わりに映像を映しだすこともできます。
知ってるとちょっと便利 PART3 ~バトンって何?~
先ほど紹介した、幕類はどこに吊り下げられているのでしょうか? 舞台上に立った時、上を見上げると、たくさんの照明器具が見えます。どこに固定されているのでしょう?
答えは・・・バトンです。 大道具用の吊り物を吊ったりするための機構で、吊れる物の重さの限界(耐荷重)が決まっています。上下に昇降できて、電動のものと手動のものがあります。
くすのきホールは全て電動で5本あり、耐荷重は300㎏までです。

バトンの種類にはこのほかに・・・
美術バトン(上添付写真のバトン)
主に、背景幕や紗幕(しゃまく)、雪かごなど、大道具や演出効果のあるものを吊るバトンです。
照明バトン
バトンにコンセントがついていて、照明器具を吊り下げる専用バトンです。
サスペンションライト・アッパーホリゾントライト・ボーダーライト(作業灯)などがあります。
他にも、くすのきホールには、映像を投影できるスクリーンも、このバトンに吊られています!
知ってるとちょっと便利 PART4 ~たづくりの奈落の底はどこ?~
「迫り(せり)」という言葉は聞いたことがありますか?
舞台の床面に昇降装置を施した機構です。
役者や大道具を奈落(床下の空間)から舞台に上げたり奈落に降ろしたりする演出効果としての役割のものや、荷物を搬入口や舞台に運ぶエレベーターの役割だけのものなど、形は様々です。
その下・・・つまり迫りで降りつく場所を「奈落」といいます。くすのきホールには「迫り」がないので、奈落もありませんが、グリーンホール大ホールには、荷物を搬入口や舞台に運ぶエレベーターの役割だけの迫りがありますので、奈落が存在します!
グリーンホール大ホールの奈落の底は・・・大道具室です!
グリーンホール搬入口駐車場入口付近に降り立ちます。
さて、くすのきホールには「迫り」はなくても、「可動舞台」という名称の機構があります。
本舞台の前半分を3分割、客席の前エリアを6分割にしてあり、それぞれ別々に昇降させることができます。客席側の可動舞台の部分は座席を外す事ができ、本舞台と同じ高さに上げて舞台を広くしたり、真ん中のエリアだけ上げて変形舞台を作ることができます。
様々な様式で使えるように、工夫の施された劇場なんです!
知ってるとちょっと便利 PART5 ~音響反射板って?~

音楽を演奏する時、音響効果を上げるために(音を反響させるために)用いられる機構で、舞台の天井・左右・後部を可動壁で囲います。
お風呂場で歌ったとき、反響してすごく気持ちよく歌えたことはありませんか?まさに、広い空間を囲うことによって、その反響状態をつっくっているのです。
ホールによってその組み立て方は様々です。ほとんどは、奥に行けば行くほど屋根は低くなり、間口は狭くなり、舞台の前に行けば行くほど屋根は高くなり、間口は広くなります。
この形・・・よく見ると何かに似ています。
そう!拡声器です!
遠くへ音を届けたい・・・同じ目的ですね!

動画でおさらい 音響反射板
最後に音響反射板です。ピアノの発表会や合唱・クラシックのコンサートなどで、音を響かせるために使います。
演奏者の周りに反射板を箱のように設置することによって、音の吸収や拡散を防いで、聞き手に大きく豊かな音を伝えることができます。
今回は音響反射板を組む様子をお見せしたいと思います。
この反響板、何トンもある巨大な壁を組み合わせて出来ています。
非常に危険が伴うため、反響板を組んでいるときは、舞台上にはスタッフ以外はいることが出来ません。
ですので、動画ではなかなかじっくり見れない反響板の組み方をご紹介します!
① まずは横の壁、側面反射板から組んでいきます。
3つに分かれているうちのまずは前から。舞台の横の額縁がなくなって幅が広くなりました。
② そして前から2番目。普段はたたんである壁を2人で力を合わせて開きます。
こうやってみると壁に厚みがあるのがよくわかりますね。
③ そして後ろ半分は一気に観音開きです。
もちろん、上の吊り物にぶつからないか安全確認しながら、とっても重い壁なので慎重に動かします。
④ これで横の壁は完成です。
そして天井反射板です。ここからはスタッフが舞台袖の操作盤で反射板を動かします。
⑤ 天井反射板が立てた状態で降りてきました。
もう一人は舞台上にいて安全確認です。異常がないか、また反響板の電球が切れていないかなどを確認します。
⑥ 下まで降りてくると、今度は角度が変わります。
はい、音響反射板、完成です!
ここまでなんと、15分から20分。
この作業を行っている間、舞台上はとても危険なので必ず、客席か舞台袖でお待ちくださいね!
おまけ動画 スクリーン
幕ではありませんが、最後にスクリーンを紹介しましょう。
舞台の丁度真ん中あたりにに電動で降りてきます。
白地全体のサイズは幅11.7メートル高さ4.4メートルです。
ここにプロジェクターで映像を投影します。
大きさもカットマスクと呼ばれる黒幕で調整が可能です。