貸出施設をご利用になる前に必ずご一読ください。
利用に関する注意事項
1 利用者へのお願い
次のことは主催者に守っていただき、また、入場者の方にも周知していただく内容ですので、必ずご確認ください。
1 係員の立ち入りを必要に応じてさせていただきます。
2 ポスター、チラシ等の掲示については必ず事前に、会館の承認を受けてください。
3 館内及び会館敷地内での、呼び込みやビラ撒き等は堅くお断りします。
4 主催者は、消防法上、会場内の適正収容人員を守ってください。
5 施設や付帯設備の 利用を適正に行ってください。
また、承認した施設以外の施設の備品等は利用しないでください。
6 環境衛生上好ましくないものの持込や利用は堅くお断りします。
7 近隣住民や他の利用者の迷惑となるような行為は堅くお断りします。
8 ホール系施設において、火気・電熱器等を 利用するときは、事前に消防署の承認が必要ですので、
会館に必要書類の提出をしてください。また、実施にあたっては万全を期してください。(禁止行為の解除)
9 その他、係員の指示に従ってください。
2 利用の制限
次の項目の1つに該当する場合は、利用承認できません。
1 公益を害し、風俗を乱すおそれがあるとき。
2 施設・付帯設備・資料を損傷するおそれがあるとき。
3 管理上支障があるとき。
4 その他、市長が不適当と認めたとき。
3 利用の取消し等
次の項目の1つに該当する場合は、利用承認の取消し、または利用の制限や停止をします。
1 利用の目的に違反したとき。
2 「調布市グリーンホール条例」及び「調布市グリーンホール条例施行規則」に違反したとき。
3 災害その他の事故により、グリーンホールの利用ができなくなったとき。
4 その他、市長が必要と認めたとき。
4 入館の制限
次の項目の方や、該当する場合は入館をお断りします。
1 火気類、その他危険物を所持するとき。
2 他人に危害を及ぼす、または及ぼすおそれのあるとき。
3 その他、管理上支障があると認められるとき。
4 ペットなどの動物類(盲導犬・介助犬等は除く)
5 入場料の徴収
グリーンホール大ホール・小ホールとも入場料の徴収を行うことができますが、
徴収する入場料金により加算料金が加わります。詳しくは料金表をご覧ください。
6 駐車場の利用
グリーンホールの駐車場は、主催者及び出演者、関係納入業者などの方で、
グリーンホール発行の駐車券をお持ちの方が以下の範囲でご利用いただけます。
・大ホール利用者 10台以内
・小ホール利用者 3台以内
※台数は普通自動車の場合です
グリーンホールの駐車場は原則4トン車(バス可)1台まで駐車可能です。
それ以上の車両は、荷物の積み下ろし後、近隣駐車場(有料)に駐車をお願いします。
駐車場や搬入等については、打合せ時にご相談させていただきます。
7 避難経路の確認
利用前に、非常口への経路を室内案内板、「避難経路図及び消火、避難誘導員配置図」等でご確認ください。
8 事前打ち合わせ
利用日の2週間前までにホール担当者と舞台・音響・照明等について十分な打ち合わせを行ってください。
また、チラシ・プログラム等、配布物をご持参ください。(事前打ち合わせ前に配布しないでください)
打ち合わせの日時は事前にご予約をお願いします。
9 ポスター・チラシ等
施設を利用される方のポスター・チラシ等は、貼り付けスペース・枚数に限度がありますので、ポスターは原則1枚とさせていただきます。なお、催し物の内容についてお客さまからのお問い合わせには会館側は対応しかねますので、問合せ先を明記してください。
10 原状回復
催し物が終了しましたら、各室内・舞台・客席・楽屋・受付・ロビー等の各場所において利用した
備品等を元の場所に戻し、掲示物・持ち込んだ機材等は 利用終了後直ちに撤去してください。
11 付帯設備の予約と利用料の納入
予約
事前打ち合わせ時に予約をしてください。
納入
付帯設備を利用した場合は、施設利用料とは別料金になります。
利用日当日の催し物終了前に1階受付でお支払いください。
12 施設・備品等の破損・紛失
施設・備品等を破損・紛失した場合は、事務室まで速やかにご連絡ください。
状況により弁償していただく場合もあります。
なお、持ち込み備品の破損等には、責任を追いかねますのでご注意ください。
13 ゴミ類
催し物で出た花・花瓶類・弁当・缶・ビン等のゴミ類はすべて主催者側で責任を持って回収し、お持ち帰りください。
14 カギの返却
大ホールでご利用いただいた部屋のカギは、扉を施錠のうえ、1階警備員室まで必ずお返しください。
15 茶器類の利用
茶器類は1階警備員室に用意してありますが、お茶葉はご用意ください。
また、利用した茶器類は良く洗い、拭いてから必ず元の場所に戻してください。
16 利用中の施設についての問い合わせ
利用中のお問合せは、室内の内線電話で事務室へお願いします。(内線10~15,5~56,58)
17 著作権等の確認
催し物等で、映像・音楽関連ソフトを利用する場合は、
利用するソフトによっては著作権法等に触れる場合がありますので、あらかじめご確認ください。