ちょうふ市民カレッジ 「笑い」の職人たち ―コメディ、落語のユーモア表現―
ちょうふ市民カレッジ 「笑い」の職人たち ―コメディ、落語のユーモア表現― 概要
- 開催日
2022年7月7日(木) 〜 2022年7月28日(木)
- 開催時間
- 木曜日(4回)14:00~16:00
- 会場
調布市文化会館たづくり 映像シアター
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 4,200円
一般 4,600円 - 定員
- 100人
- 受付開始日
- 6/6(月)9:00~
舞台上で「笑い」を創り出すプロたちが、具体的な作品の登場人物や設定をもとにどのような場面において、どのような人間のさまが観客に笑いをもたらすのかを実演も交えつつ解説します。
翻訳家、演出家、落語家という「笑い」の職人たちの生の声をお聴きください。
内容
7/07 コメディ翻訳家、新作落語作家の視点から見たユーモアの表現
7/14 コメディ作品における演出技法とカテゴリーによる笑いの違い
7/21 滑稽噺の表現-古典落語の魅力①(実演あり)
7/28 滑稽噺の表現-古典落語の魅力②(実演あり)
講師
黒田 絵美子(中央大学教授・英米演劇翻訳家・新作落語作家)
【講師からの一言】
舞台上で「笑い」が生まれる土台には人と人との関わりがあります。また、笑いにもプッとふき出すような笑いもあれば、じわじわとおかしさがこみ上げる笑いもあります。
どのような場面のどんな人物が笑いを観客に提供するのか、ジャンルの異なるゲストをお招きしてお話を伺います。
【講師プロフィール】
中央大学教授、日本アメリカ演劇学会会長、劇団NLT文芸演出部翻訳家、劇作家。柳家さん喬師の新作落語執筆も手掛ける。遠藤 隆之介(演出家・日本コメディ協会会長)※7/14のみ
演出家、日本コメディ協会会長、ファルスシアター主宰、演劇ごはん演出部代表
柳家 さん喬(落語家・落語協会常任理事)※7/21、7/28のみ
落語家、落語協会常任理事。
[受賞歴]芸術選奨文部科学大臣賞(2013)、国際交流基金賞(2014)、浅草芸能大賞(2014)、紫綬褒章(2017)