イベント検索・一覧
ちょうふ市民カレッジ 陶芸教室~ろくろの時間~(上級クラス)
ろくろ制作に特化したクラスです。杯挽き筒挽きを習得済みの方、またはたづくりの陶芸教室でろくろの経験がある方が対象です。ろくろ制作以外はご遠慮ください。全12回のうち2回は釉掛けを行います。
ちょうふ市民カレッジ はじめての陶芸~私だけのうつわ~(初心者クラス)
陶芸がはじめてという方を対象に、講師のサポートのもと、あなたの生活に合う日常の食器を一つ一つ丁寧に時間をかけて作っていきます。1~3回目は納豆鉢やお椀づくりを通じて土に触れ、4回目以降は自由に制作します。うつわの形によっては、制作枚数を制限することがあります。
ちょうふ市民カレッジ 絵画が教えてくれる映画の秘密-名画(絵画)が分かると名画(映画)が分かる!-
時に、名画(映画)は名画(絵画)を写し出します。映画を通じて絵画を学び、名画の意味を解き明かすことで、映画の真相へと迫ります。
ちょうふ市民カレッジ 江戸絵画の「かわいい」を考える3つの視点
円山応挙の子犬や、歌川国芳の猫。江戸時代、画家たちが「かわいいもの」に本気で取り組みました。近年、その創作としての価値が注目されています。素晴らしい成果を生んだ要因を、3つの視点から考えます。
ちょうふ市民カレッジ ミュージアム探検:人を耕すためのコレクションとアート
日本国内に存在する5700以上もの多種多様な「ミュージアム」
その歴史を辿りながら、ヨーロッパ・日本の文化芸術の発展と、市民生活への貢献を探ります。ちょうふ市民カレッジ 鉛筆デッサン-静物-
画材の使い方、観ること、描く姿勢など、デッサンの基本を確認しながら、形の構造と光による陰影や、奥行きと空間などを学び、課題ごとに表現力をつけていきます。2~3回で1課題とし、各課題の最後に講評会を行います。
ちょうふ市民カレッジ 学んで、見て、楽しむ演劇
シェイクスピアは当時流行していたペストを作品に描き、現代演劇はスペイン風邪の逆風を乗り越えて今を迎えています。コロナ禍の今も、演劇を愛してやまない学生たちがいます。座学と観劇を通し、一緒に演劇を楽しみましょう。
ちょうふ市民カレッジ モーツァルトとショパン
オーストリア・ザルツブルクに生まれ、ウィーンで活躍、数多くの作品を残したモーツァルト。そして、ポーランドからパリに出て、ピアノ名曲を書き39歳で亡くなったショパン。二人の作曲家の生涯と作品の魅力を、ピアニストの視点から演奏を交え、ご紹介します。