【受付終了】ちょうふ市民カレッジ 知る・観察する・実践する つくって味わう、はじめてのデザイン
【受付終了】ちょうふ市民カレッジ 知る・観察する・実践する つくって味わう、はじめてのデザイン 概要
- 開催日
2022年9月3日(土) 〜 2022年9月17日(土)
- 開催時間
- 土曜日(3回)14:00~16:00 ※9/17のみ14:00~17:00
- 会場
調布市文化会館たづくり 学習室 大 1002(10階)
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 3,500円
一般 3,700円 - 定員
- 25人
- 受付開始日
- 7/5(火)9:00~ ※先着順
資料をまとめる、告知をする、カードをつくるなど、デザインをする機会はありませんか?初心者でも楽しく学べるポイントを、現場で活躍しているデザイナーが教えます。
内容
9/3 デザインを「知る」 まず知っておきたい、デザインの基礎知識
「誰に」「何を」「どのように」伝えたいか次第で、選ぶべき色・書体・ビジュアルなどが変わってきます。基礎的な知識を学んで、伝わるデザインとは何かを考えます。
9/10 デザインを「観察する」 身の回りのデザインを味わおう
ウェブサイト・パッケージ・雑誌…。身の回りにはデザインが溢れています。ワークショップ形式で、どんな想いでつくられているのかを観察してみましょう。
9/17 デザインを「実践する」フライヤーをつくってみよう ※持ち物:パソコン、またはタブレット
総集編として、オンラインホワイトボード「Miro」を使って、架空のショップのフライヤーをつくっていただきます。これまで学んできた知識を活かして、デザインの実践を楽しんでみましょう。
講師
髙橋裕子(株式会社コンセント アートディレクター)
【講師プロフィール】
2012年より8年間雑誌『オレンジページ』のアートディレクターとして、誌面デザインの責任者を務める。現在は、ウェブ・動画・店舗のツールデザインなど、メディア問わずコンテンツの企画・デザインに関わる。 美味しい料理とお酒を楽しむ時間が好き。唯一の特技は金魚すくい。斎藤広太(株式会社コンセント アートディレクター)
【講師プロフィール】
デザイナーとして雑誌のエディトリアルデザインを経験した後、企業の広報ツールやサービスのロゴや営業ツール、大学の学部案内などのアートディレクションに幅広く携わっている。東洋美術学校 非常勤講師。 趣味は映画鑑賞と野球(ヤクルトスワローズ)観戦。白川桃子(株式会社コンセント アートディレクター)
【講師プロフィール】
雑誌や書籍、ウェブ、動画CM、地域プロモーションなど幅広くアートディレクション・デザインを手がける。編著に、企画編集・デザインを自身で行った『たのしく、イラストディレクション!』(株式会社ビー・エヌ・エヌ)がある。 趣味はギャラリーを巡ること。似顔絵を描いてもらうこと。お肉を食べること。
受付期間 7/5(火)9:00~
申込ボタンをクリックし、Peatix(外部ページ)から申込み
受講料のお支払い
受講料は、たづくりインフォメーション、または講座初日に会場でお支払いください。
《注意点》
◆パソコン(またはタブレット)を使用する講座です。
◆新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じて開講します。感染状況によっては、定員の削減や講座の中止・延期をする場合があります
◆お申込みは、1人1回。重複申込みは無効です
◆講座中、ビデオ撮影や写真撮影をすることがあります。撮影した画像や映像は、当財団の記録、広報に使用します
◆講座概要は予定です。都合により内容や日程は変更となることがあります
◆講座で使用する資料・テキストは、当該講座受講生以外の方への販売・提供は行いません