
【受付終了】ちょうふ市民カレッジ 日本の文様を解剖しよう!
【受付終了】ちょうふ市民カレッジ 日本の文様を解剖しよう! 概要
- 開催日
〜
- 開催時間
- 日曜日(3回)10:00~11:50
- 会場
調布市文化会館たづくり 学習室 大 1001(10階)
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 3,200円
一般 3,500円 - 定員
- 50人
日本の文様というと、どんな形が思いつきますか?その文様は、いつ生まれ、どんな意味を持っているのでしょうか。本講座では、文様の歴史や意味、形を解剖していきます。それらを学べば、皆さんも文様を使いこなせるはず。自分で文様を組み合わせて金粉でしおりを制作してみましょう。
内容
11/27 文様の歴史と意味――日本の文様はいつ生まれ、どのような役割を果たしてきたのか?
12/25 文様のつくりを学ぶ――かたちの法則を学び、しおりを制作する
1/29 文様を探してみよう――日常の中で文様を見つけ、その意味を解読する
講師
筧 菜奈子(東海大学教養学部芸術学科講師)
【講師からの一言】
文様を知ると、日本の歴史や文化がもっと楽しめるようになります。それだけではなく、これからの日本文化を考えるきっかけにもなります。建築や食べ物、器をそっと彩っている形について、一度じっくりと考えてみませんか。
【講師プロフィール】
東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。研究と制作を通して、現代における文様の活用方法を探っています。著書に『日本の文様解剖図鑑』、『めくるめく現代アート』など。