令和3年度ちょうふ市民カレッジ No.4 はじめての能楽-謡曲と仕舞-(観世流)
令和3年度ちょうふ市民カレッジ No.4 はじめての能楽-謡曲と仕舞-(観世流) 概要
- 開催日
2021年5月14日(金) 〜 2021年6月25日(金)
- 開催時間
- 金曜日(6回)14:00~15:30
- 会場
調布市文化会館たづくり 和室 百日紅/花水木(10階)
- 料金
- 3,000円
- 定員
- 15人
- 受付開始日
- 4/6(火)9:00~
内容
【カリキュラム】
5/14 能の謡と仕舞について(講義・講師実演)
5/21 「羽衣」クセ 謡と仕舞(実演練習)①
5/28 「羽衣」クセ 謡と仕舞(実演練習)②
6/04 「羽衣」クセ 謡と仕舞(実演練習)③
6/18 「羽衣」クセ 謡と仕舞(実演練習)④
6/25 全復習・発表、講師実演
【持ち物】
足袋(なければ白い靴下)を持参
講師
郷 三枝子(観世流能楽師シテ方準職分)
【講師からの一言】
能は一見難しく感じられますが、大きな声で謡うことにより気分転換になり、健康のためにもなります。この講座をきっかけに、まずは能楽の世界へ一歩踏み出してみませんか。
【講師プロフィール】
清泉女子大学卒。三歳で初舞台。父、郷郭太郎(重要無形文化財総合指定)に師事。後に武田志房師(能楽協会常務理事)に師事。師主宰の朋之会及び他の会に出演。曾祖父から継承される郷不尽会を主宰。自宅稽古場、カルチャーセンター等にて能楽講座を開講。
ちょうふ市民カレッジへのお申込みは、Peatixのユーザー登録が必要です
現在、ちょうふ市民カレッジ令和3年度前期講座の抽選参加は、イベント受付サービス「Peatix(ピーティックス)」で受け付けています。アートプラス会員ID、チケット購入用ID、施設予約利用登録番号とは別に、Peatixへの登録が必要になります。