ファミリー音楽プログラム おやこのための「演奏会入門」コンサート
ファミリー音楽プログラム おやこのための「演奏会入門」コンサート 概要
- 開催日
- 開催時間
- ①開場 10:30 開演 11:00
②開場 13:30 開演 14:00
各回 約45分(休憩なし) - 会場
調布市せんがわ劇場
- 料金
- 無料(事前申込制)
- 定員
- 各回50組程度(5歳以上~小学生の子どもと、その保護者)
- 受付開始日
- 2023年12月25日(月)10:00から
「演奏会ってどんなところ?」「拍手っていつするの?」
内容
桐朋学園音楽大学教授 上原 宏先生による
コンサートのマナーや楽器の紹介などのお話とともに、実際に演奏会をお楽しみいただきます!
普通のコンサートでは味わえない、
ひそかな音楽家のがんばりを知ることができるかも??
おやこで初めてのクラシックコンサートに出かけてみませんか?
(5歳以上~小学生の子どもと、その保護者を対象としたコンサートです)
出演者情報
上原 宏(お話/桐朋学園大学音楽学部 教授)
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ホルン専攻卒業、桐朋学園大学音楽学部研究科修了。在学中にホルンを安原正幸、黒澤勝義、山岸博、ジョン・セルミナード、ハックルマン、オハニアン、ヘルマン・バウマン、シュスタフレ、ブラトコヴィッチ、エリック・テルベルガー、の各氏に師事。室内楽で江藤俊哉、原田幸一郎、山田富士子、村上弦一郎、本荘玲子、千葉馨、田宮堅二、カール・ライスター、フィリップ・モル、の各氏に師事。また、指揮を黒岩英臣氏に師事。
1990年 シエナ・ウインド・オーケストラに入団。1991年東京佼成ウインドオーケストラに入団。フィリップ・ジョーンズ氏を囲んでの日本のトップ・プレーヤーによるブラス・アンサンブルに参加。1993年国際芸術連盟室内楽オーディション合格。同時に奨励賞を受賞。1994年マルタ・アルゲリッチ、チェンバーミュージックフェスティバルメンバー。1997年ISCM、ソウルでの国際現代音楽祭に参加。
東京都交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー、新日本フィルハーモニー、東京交響楽団、新星日本交響楽団、東京フィルハーモニー、シティフィルハーモニー、等にエキストラとして出演。
ソリストとして、東京佼成ウインドオーケストラ、アミュゼット室内楽、アーレスピラン室内楽、埼玉大学吹奏楽団、町田フィルハーモニー、フィルハーモニア管弦楽団、宮崎学園、玉川大学吹奏楽団、武蔵野市民交響楽団、魚沼吹奏楽団、金沢市立工業高等学校吹奏楽部、根上中学校吹奏楽部、等に招かれ多数の独奏曲を共演。室内楽においては、金管5重奏団”翔”、木管6重奏団”ラデュー”、木管5重奏団”ウィンドバック”等でリサイタルを行っている。
毎年、楽器講習会を全国各地で開催。全日本吹奏楽コンクール全国大会、支部大会、中学の部、高校の部、大学の部、一般の部、職場の部、の各部門の審査員。学生吹奏楽コンクール・オンライン、日本ホルン協会ジュニアソロホルンコンクール等の審査員を務める。
桐朋学園大学音楽部門教授。東京佼成ウインドオーケストラホルン奏者、24年間1st奏者として演奏委員、8年間企画委員も務める。武蔵野市民交響楽団”アンサンブル・ダ・カーポ”常任指揮者、東芝府中吹奏楽団音楽監督、メセナ・ウインドオーケストラ指揮者、玉川大学吹奏楽団顧問、都立小平高校吹奏楽指導員、昭和音楽大学・昭和音楽短期大学講師。桐朋学園大学音楽学部 学生のみなさん
※ピアノと弦楽四重奏での出演を予定しています
助成

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
※ 内容は都合により変更になる場合があります