ファミリー音楽プログラム おやこのための「演奏会入門」コンサート
ファミリー音楽プログラム おやこのための「演奏会入門」コンサート 概要
- 開催日
- 開催時間
- ①開場 10:30 開演 11:00
②開場 13:30 開演 14:00
各回 約45分(休憩なし) - 会場
調布市せんがわ劇場
- 料金
- 無料(事前申込制)
- 定員
- 各回50組程度(5歳以上~小学生の子どもと、その保護者)
全席自由 - 受付開始日
- 2023年12月25日(月)10:00から
「演奏会ってどんなところ?」「拍手っていつするの?」
内容
桐朋学園音楽大学教授 上原 宏先生による
コンサートのマナーや楽器の紹介などのお話とともに、実際に演奏会をお楽しみいただきます!
普通のコンサートでは味わえない、
ひそかな音楽家のがんばりを知ることができるかも??
おやこで初めてのクラシックコンサートに出かけてみませんか?
(5歳以上~小学生の子どもと、その保護者を対象としたコンサートです)
出演者情報
上原 宏(お話/桐朋学園大学音楽学部 教授)
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ホルン専攻卒業、桐朋学園大学音楽学部研究科修了。在学中にホルンを安原正幸、黒澤勝義、山岸博、ジョン・セルミナード、ハックルマン、オハニアン、ヘルマン・バウマン、シュスタフレ、ブラトコヴィッチ、エリック・テルベルガー、の各氏に師事。室内楽で江藤俊哉、原田幸一郎、山田富士子、村上弦一郎、本荘玲子、千葉馨、田宮堅二、カール・ライスター、フィリップ・モル、の各氏に師事。また、指揮を黒岩英臣氏に師事。
1990年 シエナ・ウインド・オーケストラに入団。1991年東京佼成ウインドオーケストラに入団。フィリップ・ジョーンズ氏を囲んでの日本のトップ・プレーヤーによるブラス・アンサンブルに参加。1993年国際芸術連盟室内楽オーディション合格。同時に奨励賞を受賞。1994年マルタ・アルゲリッチ、チェンバーミュージックフェスティバルメンバー。1997年ISCM、ソウルでの国際現代音楽祭に参加。
東京都交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー、新日本フィルハーモニー、東京交響楽団、新星日本交響楽団、東京フィルハーモニー、シティフィルハーモニー、等にエキストラとして出演。
ソリストとして、東京佼成ウインドオーケストラ、アミュゼット室内楽、アーレスピラン室内楽、埼玉大学吹奏楽団、町田フィルハーモニー、フィルハーモニア管弦楽団、宮崎学園、玉川大学吹奏楽団、武蔵野市民交響楽団、魚沼吹奏楽団、金沢市立工業高等学校吹奏楽部、根上中学校吹奏楽部、等に招かれ多数の独奏曲を共演。室内楽においては、金管5重奏団”翔”、木管6重奏団”ラデュー”、木管5重奏団”ウィンドバック”等でリサイタルを行っている。
毎年、楽器講習会を全国各地で開催。全日本吹奏楽コンクール全国大会、支部大会、中学の部、高校の部、大学の部、一般の部、職場の部、の各部門の審査員。学生吹奏楽コンクール・オンライン、日本ホルン協会ジュニアソロホルンコンクール等の審査員を務める。
桐朋学園大学音楽部門教授。東京佼成ウインドオーケストラホルン奏者、24年間1st奏者として演奏委員、8年間企画委員も務める。武蔵野市民交響楽団”アンサンブル・ダ・カーポ”常任指揮者、東芝府中吹奏楽団音楽監督、メセナ・ウインドオーケストラ指揮者、玉川大学吹奏楽団顧問、都立小平高校吹奏楽指導員、昭和音楽大学・昭和音楽短期大学講師。高麗 愛子(ヴァイオリン)
2007年 桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」仙川教室入室。4歳よりヴァイオリンを始める。 ヴァイオリン・フェスタトウキョウ2014出演。
第4回桐朋学園全国ジュニア音楽コンクール中学校の部第1位。第71回全日本学生音楽コンクール中学校の部 東京大会2位、全国大会3位。 第14回リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクール(ポーランド)ジュニア部門第3位。 2019年茨城国際音楽アカデミーinかさまにてかさま音楽賞受賞。第9回アリオン桐朋音楽賞・奨励賞受賞。
これまでに 寺沢希美氏、現在 辰巳明子氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部2年に特待生として在学中。稲田 清香(ヴァイオリン)
3歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋女子高等学校 音楽科(男女共学)を経て、桐朋学園大学 音楽学部 弦楽器専攻 2年在学中。
学内選抜者による高校Student Concert 、高校卒業演奏会、大学Student Concertに出演。
第30回 日本クラシック音楽コンクール ヴァイオリン部門 高校生の部 全国大会入賞。
第1回 東京国際管弦声楽コンクール 弦楽器部門 大学生の部 第4位。
第16回ミュージック・アカデミー in みやざき 2023 マスタークラス、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀を受講。
これまでに、ヴァイオリンを近藤富士雄、石亀協子各氏に師事。
現在、徳永二男氏に師事。鈴木 双葉(ヴィオラ)
4歳よりヴァイオリンを始める。
第11回セシリア国際音楽コンクール第1位。
第6・7・8回 仙台国際音楽コンクール主催「審査委員によるマスタークラス」にて、マウリシモ・フックス、チョーリャン・リン、ジョエル・スミルノフ各氏の指導を受ける。第6・8回仙台国際音楽コンクール主催はばたけコンチェルトに出演し、仙台フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者と共演。
第43・44回霧島国際音楽祭にて、キリシマ祝祭管弦楽団公演に出演。
これまでヴァイオリンを勅使河原真実、徳永二男、ヴィオラを磯村和英、室内楽を池田菊衛、磯村和英、菊地知也、銅銀久弥、練木繁夫、原田幸一郎、三上桂子、山崎伸子各氏に師事。
現在、桐朋学園大学音楽学部3年在学。宮之原 陽太(チェロ)
4歳よりチェロを始める。
第17回 セシリア国際音楽コンクール 第1位。
第44回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 第4位。
2019年「全日本高等学校選抜オーケストラ」日本公演、同オーケストラのオーストリア(ウィーン)公演にてチェロ首席奏者を務める。
「調布国際音楽祭2022/ Festival Orchestra」
「VIOLA SPACE 2023」
「Music Masters Course Japan 2023」など、多数の音楽祭やセミナーに参加。
これまでにチェロを佐藤満、松波恵子、山崎伸子の各氏に、室内楽を銅銀久弥、菊地知也、山崎伸子、池田菊衛、磯村和英、小森谷泉、入江一雄の各氏に師事。
現在、桐朋学園大学音楽学部3年在学中。竹内 恵(ピアノ・編曲)
5歳より作曲、ピアノを始める。作曲を正門憲也、ピアノを清水和音、土田英介、馬塲マサヨ、隈本浩明、室内楽を藤井一興の各氏に師事。第六回桐朋学園全国ジュニアコンクール作曲部門高校の部第3位(1位なし)。エフゲニー・ザラフィアンツ氏よりピアノでロシア音楽のレッスンを受講。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)作曲専攻卒業後、現在桐朋学園大学作曲専攻、ピアノ副専攻に在学中。
終演後のひとこと
助成

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
※ 内容は都合により変更になる場合があります