バッハ・コレギウム・ジャパン 教会カンタータ・シリーズvol.87 コラールカンタータ300年Ⅲ
バッハ・コレギウム・ジャパン 教会カンタータ・シリーズvol.87 コラールカンタータ300年Ⅲ 概要
- 開催日
- 開催時間
- 開場:14:30 開演:15:00
- 会場
調布市文化会館たづくり くすのきホール
- 料金
- 全席指定(税込)
ちょうふアートプラス会員:5,700円
一般:6,000円
U25:3,000円
※未就学児入場不可 - 発売日
- ちょうふアートプラス会員:2024年6月26日(水)
一般:2024年6月28日(金) - その他リンク
バッハのコラールカンタータ制定300年を記念した「コラールカンタータ300年プロジェクト」の第3回公演です。
内容
曲目:
J. S. バッハ:
カンタータ第78番《イエスよ、あなたはわが魂を》BWV 78
カンタータ第99番《神の業こそ、麗しい》BWV 99
カンタータ第114番《ああ、愛するキリスト者、慰めを受けよ》BWV 114
カンタータ第96番《主キリスト、神のひとり子》BWV 96
※開演前プレトークあり(14:45~)
出演者情報
鈴木雅明(指揮)
1990年“バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)”を創設以来、バッハ演奏の第一人者として名声を博す。グループを率いて欧米の主要なホール、音楽祭に度々登場しており、雄弁かつ透明なサウンド、本質に迫る演奏アプローチで、極めて高い評価を積み重ねている。近年はモダン・オーケストラとも活発に共演し、多彩なレパートリーを披露。2001年ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章、平成23年紫綬褒章、12年バッハの演奏に貢献した世界的音楽家に贈られる「バッハ・メダル」など受賞。令和6年春の叙勲において旭日小綬章を受章。13年度第45回サントリー音楽賞をBCJと共に受賞。イェール大学アーティスト・イン・レジデンス、神戸松蔭女子学院大学客員教授、東京藝術大学名誉教授、オランダ改革派神学大学名誉博士。
松井亜希(ソプラノ)
東京藝術大学声楽科卒業、同大学院修士課程及び博士課程修了、博士号取得。日本ドイツ歌曲コンクール優勝、文部科学大臣奨励賞、日本R.シュトラウス協会賞受賞。日仏声楽コンクール優勝。日本音楽コンクール(歌曲部門)入選。アカンサス音楽賞、同声会賞、三菱地所賞受賞。在学中よりBCJのメンバーとして国内外の公演やレコーディングに数多く、近年はソリストとして高い評価を得ている。特に22年秋欧州ツアー、23年6月ドイツツアー《ミサ曲 ロ短調》では絶賛された。
久保法之(アルト)
鹿児島県出身。東京藝術大学および同大学院修了。在学中に武藤舞賞、松田トシ賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。第83回読売新人演奏会に出演。
2015年より野村財団奨学生として渡仏し、パリ地方音楽院、オーベルヴィリエ地方音楽院で学ぶ。
モンテヴェルディ作曲 ステファン・フュジェ指揮《ウリッセの帰還》、パーセル作曲 エレーヌ・ウゼル指揮《ディドとエネアス》、ヘンデル作曲 鈴木優人指揮《リナルド》、モントリオール国際声楽祭、名古屋国際音楽祭、北とぴあ国際音楽祭、バッハ・コレギウム・ジャパン《マタイ受難曲》、《ヨハネ受難曲》等に出演、ソリストを務めた。
東京二期会× NISSAY OPERA 2023 ヘンツェ作曲 アレホ・ペレス指揮、宮本亞門演出《午後の曳航》では2号役を演じ、稲森安太己作曲《ブレンターノの詩による3つの歌曲〜カウンターテナーとピアノのための〜》を初演するなど、バロックから現代音楽までレパートリーは多岐に渡る。谷口洋介(テノール)
1998年以来、バッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとして国内外の数多くの演奏会やCD録音に参加し、現在もソリストおよびコーラス主要メンバーとして活躍中。1999年、クラウディオ・モンテヴェルディ作曲「聖母マリアの夕べの祈り」でソロデビュー。バッハ諸受難曲におけるエヴァンゲリストなど安定した歌唱に定評がある。また、ワーグナー作曲「ローエングリン」でタイトルロールつとめるなどオペラでの活躍も注目されている。
加耒 徹(バス)
東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。修了時に大学院アカンサス賞受賞。二期会オペラ研修所マスタークラスを総代で修了。
バロックから現代音楽、ミュージカルまで幅広いレパートリーを持ち、宗教音楽においては、バッハ・コレギウム・ジャパンとの共演で多くの名演を共にし、BCJ《マタイ受難曲》のCDに参加する他、2021年1月に上演されたメンデルスゾーン《エリアス》ではタイトルロールを務め絶賛された。
オペラではモーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》タイトルロール、《コジ・ファン・トゥッテ》グリエルモ、ドニゼッティ《ランメルモールのルチア》エンリーコ、R. シュトラウス《ナクソス島のアリアドネ》ハルレキン、ヘンデル《ジューリオ・チェーザレ》アキッラ、黛敏郎《金閣寺》鶴川、J. シュトラウスⅡ世《こうもり》ファルケ、ヘンツェ《午後の曳航》などに出演。ベルク《ルル》では急遽代役として難役シェーン博士を演じ、表現豊かな演唱で観客を魅了。
メディアでもテレビ朝日『題名のない音楽会』をはじめ、NHK-Eテレ『すくすく子育て』NHK-FM『リサイタルノヴァ』などに出演し活動の場を広げている。
洗足学園音楽大学非常勤講師。バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱・管弦楽)
1990年鈴木雅明により創設。音楽監督に鈴木雅明、首席指揮者に鈴木優人を擁する。世界各国から集まる古楽のスペシャリストとともに、オリジナル楽器を用いてバッハを中心とした音楽遺産の理想的上演を目指し演奏活動を行う。多数のCD録音が高い評価を受けるほか、BBCプロムスやカーネギーホールなど世界中で活発な演奏活動を展開。2022年秋のパリ、ウィーンなど9都市を巡る欧州公演においては、満席の聴衆から熱狂的な喝采を浴びた。2023年6月、ライプツィヒ・バッハ音楽祭フィナーレへも招聘されるなど、日本のみならず世界の音楽シーンを牽引している。第45回サントリー音楽賞を鈴木雅明と共に受賞。18年の年月をかけて完成した「バッハ:教会カンタータ全曲シリーズ」は、世界的にも貴重な成果として注目を浴び、「ヨーロッパのグラミー賞」と称されるエコー・クラシック賞を受賞。2020年秋上演の鈴木優人指揮・ヘンデル《リナルド》公演が第19回佐川吉男音楽賞を受賞。
プレイガイド
■チケットCHOFU
◇TEL 042-481-7222(9:00~19:00第4月曜日休み・変則あり)
◇インターネット予約(※要会員登録、24時間無休)
https://www.e-get.jp/cul_bun/pt/
◇取扱い窓口
・調布市グリーンホール (9:00~19:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり)
・調布市せんがわ劇場 (9:00~19:00毎月第3月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
※発売初日9:00~はインターネット販売のみ。翌日9:00~電話予約受付、10:00~窓口販売
※ハンディキャップ割引(500円引)チケットをお求めの方は、チケットと共に証明できるものを提示してご入場ください
※団体割引(10枚以上、6月29日以降)は、グリーンホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場で購入時にお申し出ください。ただし、各種割引との併用はできません
※車椅子席をご希望の方は、バッハ・コレギウム・ジャパンチケットセンター(03-5301-0950)にお問い合わせください
■バッハ・コレギウム・ジャパンチケットセンター 03-5301-0950
※お買い求めいただいたチケットのキャンセル・変更・再発行等はいたしかねます
※会場内でのご飲食、写真撮影、録音、録画等は禁じられています。
※公演内容は都合により変更になる場合がありまト