宮本益光バリトンリサイタル【文化会館たづくり&財団30周年事業】
宮本益光バリトンリサイタル【文化会館たづくり&財団30周年事業】 概要
- 開催日
- 開催時間
- 開場14:30 開演15:00
- 会場
調布市文化会館たづくり くすのきホール
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 3,600円
一般 4,000円
U29 1,500円
※鑑賞サポートを導入いたします。詳しくは下部をご確認ください
※未就学児入場不可(保育サービスをご利用ください/詳しくは下部をご確認ください) - 発売日
- ちょうふアートプラス会員 8月26日(火)
一般 8月28日(木)
受け継がれ、未来へと紡ぐ美しき日本のうた
内容
時代を超えて歌い継がれてきた日本歌曲。
その詩と旋律には、四季折々の風景や人々の思いが深く刻まれています。
本公演では、明治から現代までの名作を、宮本益光の豊かなバリトンの響きでお届けします。
さらに、地元の中学生と桐朋学園大学芸術短期大学出身メンバーで構成された合唱団が、宮本益光が作詞した合唱曲で共演。
世代を超え、未来へと紡がれる「日本のうた」の魅力を、心ゆくまでご堪能ください。
【プログラム】
第一部
文部省唱歌:ほたるの光
瀧廉太郎:花
成田為三:浜辺の歌(詞:林古溪)
山田耕筰:あわて床屋(詞:北原白秋)
山田耕筰:からたちの花 第二
中田喜直:ほしとたんぽぽ(詞:金子みすゞ)
【合唱ステージ】
三宅悠太:ことばを追い越して(詩:宮本益光)
加藤昌則:遠い空の下で(詩:宮本益光)
加藤昌則:もしも歌がなかったら(詩:宮本益光)
第二部
三善 晃:五柳五酒(詩:佐藤 信)
信長貴富:Fragments─特攻隊戦死者の手記による─
信長貴富:貴種流離譚(詩:宮本益光)
※プログラムは変更になる場合があります
出演者情報
バリトン:宮本益光 Masumitsu Miyamoto
東京藝術大学卒業、同大学大学院博士課程修了。学術(音楽)博士号取得。2003年A.プレヴィン『欲望という名の電車』スタンリーで一躍注目を集め、以降、二期会『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール、『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、『こうもり』ファルケ、『メリー・ウィドー』ダニロ、新国立劇場『鹿鳴館』清原栄之輔、『夜叉ヶ池』学円、日生劇場『オルフェオとエウリディーチェ』オルフェオ、『メデア』イヤソン、『リア』オルバニー公、神奈川県民ホール『ラ・ボエーム』マルチェッロ、『魔笛』パパゲーノ、『ヘンゼルとグレーテル』パパ、北海道二期会『こうもり』アイゼンシュタイン等数多く出演。神奈川県民ホールおよび二期会『金閣寺』では溝口にて主演、高い評価を得た。23年バルトーク作曲『青ひげ公の城』では鮮烈な演唱で話題を呼んだ。コンサートにおいても、古典から現代作品、邦人作品までそのレパートリーは幅広く、東京交響楽団、読売日響、東京都交響楽団、日本フィルをはじめ全国各地のオーケストラと共演を重ね、指揮者からの信頼も厚い。NHK「らららクラシック」、テレビ朝日「題名のない音楽会21」、日本テレビ「深夜の音楽会」、NHK-FM「名曲リサイタル」等メディアにも多数出演。24年東京ドームでの「楽天スーパーナイター」にて国歌独唱を務めた。演奏のみならず、作詞、訳詞、執筆、演出等でも多彩な才能を発揮。台本を手掛けた新作・世界初演 福島─Fukushima─復興・復活オペラプロジェクトオペラ『白虎』は第11 回佐川吉男音楽賞を受賞。CD《シンガーソングライター~加藤昌則歌曲集》《"白鳥の歌"四題〜シューベルト、ブラームス、ヴォルフ、マーラー》等多数リリース。著作に「職業 宮本益光」、歌曲集「私の歌」等。MOZART SINGERS JAPANを主宰、CD《フィガロの結婚》等リリース。05年テレビ愛媛賞25、09年よんでん芸術文化奨励賞受賞。桐朋学園大学教授、聖徳大学客員准教授、東京藝術大学非常勤講師。二期会会員
オフィシャルサイト: https://www.masumitsu-official.com/ピアノ:髙田恵子 Keiko Takata
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科を経て、同大学研究科を修了。第14回日本モーツァルト音楽コンクール奨励賞。第8回チェコ音楽コンクール第2位。 現在、桐朋学園大学声楽部会の嘱託演奏員、二期会オペラ研修所・日本声楽家協会ピアニスト。2019年オクタヴィア・レコードよりソロアルバム 「ピアノは歌う~もしも詩(うた)がなかったら~」をリリース。また、「うたうたう 信長貴富歌曲集」「私の歌 宮本益光歌曲集」「"白鳥の歌"四題」MSJ「バスティアンとバスティエンヌ」ハンサム四兄弟「HOME」のCDでピアノを担当。
【ゲスト出演】合唱指揮:福永一博 Kazuhiro Fukunaga
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。在学中にharmonia ensembleを立ち上げ、国内外のコンクールでグランプリを獲得、世界合唱シンポジウムに招待されるなど、同団を日本を代表するプロフェッショナルの室内合唱団に導く。harmonia ensemble、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団をはじめとする複数の合唱団で常任指揮者をつとめる傍ら、全国各地の講習会や合唱祭の講師、NHK全国学校音楽コンクールや全日本合唱コンクール、声楽アンサンブルコンテスト全国大会、宝塚国際室内合唱コンクールの審査をつとめる。また、TBS「表参道高校合唱部!」、テレ東「晴れたらいいね」の合唱監修や、合唱を通じた東日本大震災の復興支援など、多岐に亘り活動を行う。(一社)日本合唱指揮者協会理事。合唱名曲シリーズ編纂委員。桐朋学園大学・エリザベト音楽大学・桐朋学園芸術短期大学各非常勤講師。
【ゲスト出演】合唱:女声合唱団「桐」 Female choir "KIRI"
桐朋学園芸術短期大学音楽専攻声楽専修の卒業生を中心に2024年11月に結成された合唱団。これまでは在学生の合唱団として東日本大震災関係の催し、「つぶてソングの集い」などで高い評価を得ており、作曲家・新実徳英氏の勧めにより、卒業生と在学生による常設合唱団として活動を開始した。
音楽監督は松井康司、常任指揮者は福永一博。定期演奏会は作曲家への委嘱作品を含めた個展形式で行うことを掲げており、旗揚げ公演として2025年11月14日に新実徳英作品によるコンサートを開催することにしている。

調布市文化・コミュニティ振興財団は、文化会館たづくりとともに
設立から30周年を迎えました。
公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団は、文化会館たづくりとともに、設立30周年という節目の年を迎えました。市民の皆様のひとかたならぬお力添えとご愛顧の賜物と深く感謝申しあげます。
当財団は、たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場の3施設の管理運営と、調布市における文化芸術の振興と国際交流の推進に努めています。
これまでも市と共に「パラハートちょうふ meets ART 」に取り組んできた当財団の30周年記念事業では、さらなる共生社会の充実を目指し、国籍や民族が異なる人々が、互いの文化への理解を深め、認め合い、交流する多文化共生の実現に向けて、誰もが楽しめる事業を実施していきます。
鑑賞サポートについて
本公演では、どなたでも生の舞台をお楽しみいただけるよう、以下のサポートをご用意しています。
1. 字幕表示(UDトーク)
- 客席から見て舞台左側にモニターを設置し、出演者の会話やナレーションなどを字幕表示します。
※タイムリーに文字変換を行うため、話者の口の動きと字幕表示に時間差がある場合や、文字変換に誤りがある場合があります。あらかじめご了承ください。
※UDトークが見やすい席を鑑賞サポートとしてご用意いたします(申込方法は下記に記載)
2. 手話通訳
- 客席から見て舞台左側のモニターの右に手話通訳者を配置し、手話通訳を行います。
※手話通訳が見やすい席を鑑賞サポート席としてご用意いたします(申込方法は下記に記載)
3. FM補聴システム (貸出)
- 舞台からの音声をFM電波で送信し、専用の受信機を通して聴くことができるシステムです。
- 受信機はお手持ちの補聴器やイヤホンにも接続可能です。周囲の雑音を抑え、舞台からの音声をクリアに聴くことができます。
- 補聴器をご使用の方、音の聞こえに不安のある方は、より快適に鑑賞をお楽しみいただけます。
※ご希望の方は、受付にてお申し付けください (数に限りがございます)。
くわしくはこちらをご覧ください。
これらのサポートは、聴覚に障害のある方だけでなく、以下のような方にもおすすめです。
- 聴こえに不安のある方
- 聴覚過敏の方
- 日本語を学習中の方
- 音声情報に加えて文字情報があると理解が深まる方
- 手話を母語とする方
- 視覚的に情報を得たい方
- 音響環境に左右されずにクリアな音を楽しみたい方
お申込み方法
鑑賞サポート席(UDトーク、手話通訳)をご希望の方は以下にお申込みください。
TEL 042-481-7222(チケットCHOFU)
MAIL butai@chofu-culture-community.org
FAX 042-484-3009
プレイガイド
■チケットCHOFU ◇TEL 042-481-7222(9:00~18:00第4月曜日休み・変則あり) ◇インターネット予約(※要会員登録、24時間無休) https://www.e-get.jp/cul_bun/pt/ ◇取扱い窓口 ・調布市グリーンホール (9:00~18:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり) ・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり) ・調布市せんがわ劇場 (9:00~18:00毎月第3月曜日および翌日休館・変則あり) ■e+(イープラス) https://eplus.jp (PC・携帯共通) |
※発売初日の窓口販売はありません。インターネットのみです。 ※障害者割引(1000円引)およびU29割引チケットをお求めの方は、チケットと共に証明書を提示してご入場ください ※団体割引(10枚以上、8月29日以降)は、チケットCHOFUにて電話・窓口のみの受付となります ※各種割引との併用はできません ※車椅子席をご希望の方は、042-481-7222(チケットCHOFU)へお申し込みください ※お買い求めいただいたチケットの払戻・変更・再発行等はいたしかねます ※内容は都合により変更になる場合があります |
保育サービスについて
【対象】
生後6か月以上の未就学児
【料金】
1人1回1,000円 ※要事前申込
【申込】
株式会社ママMATE東京支店
☎03-6913-8484(祝日を除く月曜~金曜 9:00~18:00)
締切:11月20日(金)
