個人やサークルで作った陶芸作品、焼きます!
個人やサークルで作った陶芸作品、焼きます! 概要
- 開催日
〜
〜
- 開催時間
- 9:00~21:00(12:00~13:00を除く)
- 会場
調布市文化会館たづくり
- 料金
- 料金表による
陶芸を行う個人またはサークルの方が制作した陶芸作品をお預りして、素焼き・施釉・本焼きを行います。
釉薬は、全22種類の中から選ぶことができ、様々な風合いが楽しめます。
①電話予約
締切
前期:令和7年3月21日(金)まで
後期:令和7年9月15日(月)まで
電話番号
042-441-6171(受付時間9:00~21:00)
②作品受付
日時
前期:令和7年4月14日(月)~20日(日)9:00~21:00
後期:令和7年10月15日(水)~22日(水)9:00~21:00
※いずれも12:00~13:00は除く
場所
文化会館たづくり7階 財団管理事務室前
③施釉
日時
前期:令和7年5月12日(月)17:30~21:00/5月13日(火)10:00~12:00
後期:令和7年11月10日(月)17:30~21:00/11月11日(火)10:00~12:00
施釉に参加できるのは、ちょうふ市民カレッジ「陶芸講座」受講経験者(令和3年度以前)に限ります。
場所
文化会館たづくり11階 第二創作室
作品返却
日時
前期:令和7年5月28日(水)~6月15日(日)
後期:令和7年11月25日(火)~12月21日(日)
場所
文化会館たづくり7階 財団管理事務室前
料金
下記料金表に基づきます。
●作品受付時にお支払いいただきます。
●計測はcm単位で行います。
※ミリ単位は繰り上げます。例)10.1cmの場合、11cmとして計測します。
●各寸法の最低単位は3cmです。(3cm以下でも3cmとして計算します)
●1辺の最大は30cmまでとします。30cm以上のものはお受けできません。
●素焼きのみ、本焼きのみの場合はそれぞれ半額といたします。
●箸置き、ミニ植木鉢など、どんなに小さいものでも1作品として数えます。
焼成料金表
容積(cm3) | 金額(円) | 容積(cm3) | 金額(円) | 容積(cm3) | 金額(円) |
400以下 | 200 | ~2,600 | 1,400 | ~11,000 | 4,300 |
~600 | 400 | ~2,800 | 1,500 | ~12,000 | 4,700 |
~700 | 450 | ~3,000 | 1,600 | ~13,000 | 5,100 |
~800 | 500 | ~3,200 | 1,700 | ~14,000 | 5,500 |
~900 | 550 | ~3,400 | 1,800 | ~15,000 | 5,900 |
~1,000 | 600 | ~3,600 | 1,900 | ~16,000 | 6,100 |
~1,100 | 650 | ~3,800 | 2,000 | ~17,000 | 6,300 |
~1,200 | 700 | ~4,000 | 2,150 | ~18,000 | 6,500 |
~1,300 | 750 | ~4,200 | 2,300 | ~19,000 | 6,700 |
~1,400 | 800 | ~4,400 | 2,450 | ~20,000 | 6,900 |
~1,500 | 850 | ~4,600 | 2,600 | ~21,000 | 7,100 |
~1,600 | 900 | ~4,800 | 2,750 | ~22,000 | 7,300 |
~1,700 | 950 | ~5,000 | 2,900 | ~23,000 | 7,500 |
~1,800 | 1,000 | ~6,000 | 3,100 | ~24,000 | 7,700 |
~1,900 | 1,050 | ~7,000 | 3,300 | ~25,000 | 7,900 |
~2,000 | 1,100 | ~8,000 | 3,500 | ~26,000 | 8,100 |
~2,200 | 1,200 | ~9,000 | 3,700 | ~27,000 | 8,300 |
~2,400 | 1,300 | ~10,000 | 3,900 |
※容積=縦×横×高さ ※各寸法最大30cmまで
作品について
●作品の底などに必ず「サイン」(名前・マーク)を入れてください。サインがない作品はお受けできません。サイン上への施釉はお断りします。高台の中などへの施釉もお受けできません。
●受付後すぐに焼成する場合があります。ひび割れなどの恐れがありますので、十分に乾燥した作品をお持ちください。乾燥していない作品はお受けできません。
●化粧土は、白化粧、エンゴベ共に生掛けの作品のみ受け付けます。
●作品表面の粉状の粘土はよく拭き取ってからお持ちください。
特に紙ヤスリなどを掛けた作品は釉が縮む事があります。
●作品は細心の注意を払いお取り扱いしますが、万が一、当方の責において破損した場合は、返金させていただきます。
※焼成中に窯の中で破損した場合は、返金の対象とはなりません
●素焼きした作品をお持ちになる場合、釉のノリが悪くなるため、780度以上(素焼き温度)で焼成した作品はお受けできません。
●再焼成(本焼きした作品をもう一度本焼きすること)はお受けできません。
※破損する恐れがあります
釉薬(うわぐすり)・施釉について
当財団が所有する下記釉よりお選びいただけます。
・飴(あめ)釉 ・桜桃(おうとう)釉 ・織部(おりべ)釉 ・カナリヤ黄色釉 ・黄瀬戸(きせと)釉
・黒天目(くろてんもく)釉 ・黒マット釉 ・支那(しな)なまこ釉 ・白萩(しらはぎ)釉 ・青銅マット釉 ・青銅釉
・石灰透明(せっかいとうめい)釉 ・蕎麦(そば)釉 ・チタンマット釉 ・朝鮮(ちょうせん)いらぼ釉
・鉄赤(てつあか)釉 ・土灰透明(どばいとうめい)釉 ・乳白色釉 ・白鳳(はくほう)マット釉 ・ひいろ釉
・ルリ紺釉 ・わら白釉
注意事項
◇当財団が所有する釉薬以外の施釉はお受けできません。
◇釉の垂れによる棚板との接着を防止するため、底から約5mm上までに施釉します。
◇浸し掛け、流し掛けで施釉します。吹きつけでの施釉はお受けできません。
◇釉の掛け分けは、明確に分かれ目の判断のつくもののみお受けします。また、刷毛塗りでの掛け分けはお受けできません。1作品につき釉は2種類までとさせていただきます。
◇釉が窯の中で「うつる・もらう」ことがありますので、あらかじめご了承ください。
◇窯の状況や土との相性によって、釉が溶け残る場合があることをご了承ください。