ちょっとオシャレにクラシック 椿三重奏団Concert
ちょっとオシャレにクラシック 椿三重奏団Concert 概要
- 開催日
2022年4月22日(金)
- 開催時間
- 開場 13:00 開演 14:00
- 会場
調布市グリーンホール
- 料金
- 一般2,000円
ちょうふアートプラス会員1,800円
U25 1,000円 - 発売日
- ちょうふアートプラス会員 2022年2月9日(水)
一般2月16日(水)
【今週金曜開催】調布市グリーンホールが新たにご提案する気軽な午後のコンサート。
初回は、それぞれがソリストとしても活躍する椿三重奏団が出演!躍動感あふれる演奏と親しみやすいトークをお楽しみください!
内容
パガニーニ(クライスラー編):ラ・カンパネラ
ポッパー:ハンガリー狂詩曲
ショパン:ノクターン第4番へ長調 作品15-1
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 作品49 ほか
(80分公演/休憩なし)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員の50%の座席数で販売します。それに伴い、2席置きの座席配置といたします。なお、今後において状況が緩和した場合、販売座席数を追加する場合があります
出演者情報
椿三重奏団(ピアノ・トリオ/高橋多佳子Pf 礒絵里子Vn 新倉瞳Vc)
それぞれが日本を代表するソリストとして、室内楽奏者として活動を続ける3人の出会いは2008年。高橋と礒の出演するトリオの演奏会に急遽参加することとなった新倉は当時まだ大学生でしたが、意気投合し、その後も折に触れて共演を重ね、レパートリーを拡大し、音楽を成熟させてきました。 2017年の幸田町民会館つばきホールでのコンサート後に、トリオ名を付けて常設のピアノ三重奏としての活動を決意。椿が日本原産の樹木であり、18世紀に ヨーロッパに渡り「東洋のバラ」と呼ばれ人気を博したこと、白い椿には「完璧な美しさ」という意味があることを踏まえて、日本人としてのアイデンティティーと、 西洋のクラシック音楽に携わる3人を重ね合わせ、2019年、「椿三重奏団」と命名されました。 2020年2月に初のCD「メンデルスゾーン/ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番」(アールアンフィニ・レーベル)をリリース。その歳月を重ねたがゆえの熟成した3人 のアンサンブルはエモーショナルでダイナミック、そして 精緻との評価を受け、レコード芸術誌特選盤に選出されました。
高橋 多佳子 Takako Takahashi(ピアノ)
第12回ショパン国際ピアノ・コンクール第5位、第6回ポルト市国際音楽コンクール第2位、第3回ラジヴィーウ国際ピアノ・コンクール第1位、第22回日本ショパン協会賞などを受賞。桐朋学園大学卒業、国立ワルシャワ・ショパン音楽院研究科を最優秀で修了。国立ワルシャワ・フィルをはじめ、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東響、東京都響など国内のほとんどの主要オーケストラと共演を重ねる。既に20タイトルのCDをリリースし、多くが“レコード芸術誌特選盤”となる。ソロ活動の他に、宮谷理香とのピアノ・デュオ「デュオ・グレイス」、礒絵里子(Vn)・新倉瞳(Vc)との「椿三重奏団」としても活動。ヨーロッパの著名な国際音楽祭への出演や、中国での公演、ポーランドの《青少年のためのショパン国際ピアノ・コンクール》、ロシアの《ラフマニノフ国際ピアノ・コンクール》に審査員として招聘されるなど国際的なキャリアも築いている。
礒 絵里子 Eriko Iso(ヴァイオリン)
桐朋学園大学卒業後、文化庁芸術家在外派遣研修員としてブリュッセル王立音楽院に留学し、修士課程大賞を受賞し首席修了。マリア・カナルス国際コンクールほか国内外のコンクールで入賞。ソリストとして日本フィル、東京フィル、名古屋フィル、チェコ・フィル、フランダース放送響他国内外のオーケストラと多数共演。宮崎国際音楽祭へは毎年参加、「題名のない音楽会21」などテレビ・ラジオ出演も多く、2010年よりFMヨコハマ「礒絵里子のSEASIDE CLASSIC」のパーソナリティを務めている。ソロ活動に加え、「デュオ・プリマ(神谷未穂 Vl.)」「EnsembleΦ(ファイ)(宮谷理香 Pf. 水谷川優子 Vc.)」「椿三重奏団」「デュオ・パッシオーネ(河野智美Gt.)」など室内楽でも多彩な演奏活動を展開。(一財)地域創造公共ホール活性化支援事業登録アーティスト、「こどものためのクラシック」登録アーティスト(ソニー音楽財団)としてアウトリーチ活動にも積極的に参加している。デビュー以来10枚のCDをリリース。洗足学園大学講師。
新倉 瞳 Hitomi Niikura(チェロ)
桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業。その後スイスへ渡りバーゼル音楽院ソリストコース・教職課程の両修士課程を最高点で修了。国内外での受賞歴も多数、近年では第18回ホテル オークラ音楽賞を受賞。 桐朋学園大学在学中にEMI Music JapanよりCDデビュー後、CDを多数リリース。現在はスイスを拠点にソリストとして、スイスのクレズマーバンド「Cheibe Balagan」、アコーディオニスト佐藤芳明氏とのデュオ、高橋多佳子氏(pf)と礒絵里子氏(vn)との「椿三重奏団」としても、幅広くも奥深い音楽を追求している。2016年より演奏家のためのドレスプロデュースを始め、 現在は2019年秋にデビューした「M Maglie le cassetto」ドレスラインのプロデュースを担当している。使用楽器は、宗次コレクションより貸与されたMatteo Goffriller(1710年製)。
■チケットCHOFU ◇TEL 042-481-7222(9:00~19:00第4月曜日休み・変則あり) ◇インターネット予約(※要会員登録、24時間無休) https://www.e-get.jp/cul_bun/pt/ ◇取扱い窓口 ・調布市グリーンホール (9:00~19:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり) ・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり) ・調布市せんがわ劇場 (9:00~19:00毎月第3月曜日、祝日の場合は翌日・変則変則あり) ■e+(イープラス) http://eplus.jp(PC・携帯共通) |
チケットれすQ(QRコード)引取対応 スマホ、PCで完結!非接触入場、キャッシュレス対応の便利なサービスです♪ 各種振込みより手数料もお得です! QRコードは、会員マイページから取得してください。 料金:チケット代金+発券手数料(55円/1枚当り) 手続きなどの詳細を確認する。 リンク:チケットれすQでのお取引方法(外部リンク) ※「butai@chofu-culture-community.org」からのメールを受信できるよう設定をお願いします ※当日、QRコードページをスクリーンショットもしくはプリントアウトしてご持参いただけますと、スムーズに入場できます |
注意事項
※発売初日の窓口販売はありません。9:00から電話・インターネットのみ
※団体割引(10枚以上、2月16日以降)、ハンディキャップ割引(障害者手帳をお持ちの方500円引き)、U25割引(要年齢確認)は、チケットCHOFUで購入時にお申し出ください。ただしちょうふアートプラス会員割引等との併用はできません
※未就学児の入場はご遠慮ください(保育サービスはございます)
※車椅子席をご希望の方は、購入時にチケットCHOFU(042-481-7222)へお申し込みください
※お買い求めいただいたチケットのキャンセル・変更・再発行等はいたしかねます
※内容は都合により変更になる場合があります
※ご来場の際は、マスクの着用、検温にご協力ください
※体調がすぐれない場合は、ご来場をお控えください
※新型コロナウィルス感染症拡大防止策を講じて実施します。皆様のご理解とご協力をお願いします