第8回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演『人魚姫裁判』
第8回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演『人魚姫裁判』 概要
- 開催日
〜
- 開催時間
- 10月14日(土)15:00〈空〉・18:00〈海〉
10月15日(日)14:00〈海〉・17:00〈空〉
※全公演日本語字幕付き - 会場
調布市せんがわ劇場
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 1,350円
一般 1,500円
U25 1,000円
※全公演日本語字幕付き - 発売日
- 会員 9月12日(火)
一般 9月14日(木)
誰もが知るおとぎ話「人魚姫」が、法廷劇となって現代によみがえります。
内容
誰もが知るおとぎ話「人魚姫」が、法廷劇となって現代によみがえります。
被告人は人魚姫のお姉さん。
彼女はどんな罪で起訴されたのか?人魚姫の死に隠された秘密とは?
おとぎ話と現実世界がクロスするオリジナル作品です。
構成・脚本・演出
佐川大輔(劇団THEATRE MOMENTS主宰、せんがわ劇場演劇チーフディレクター)
劇団俳優座養成所へ入所後、フランス、ロシアなど海外の演出家に師事。第4回せんがわ劇場演劇コンクールでグランプリを受賞し、近年は中国、マレーシアなどへ招聘される。学校での表現教育など、青少年の演劇教育普及にも力を入れる。「日本で2番目に優しい演出家」を自称し、「演劇はPLAY!楽しまなきゃ」をモットーとする。
特別記事!ちょうふアートサポーターズによる演出家インタビューと、稽古見学の感想
9月某日、ちょうふアートサポーターズのOさん、Hさんが『人魚姫裁判』の稽古見学に来てくれました!
Hさんはチーム海、Oさんはチーム海・空両方の稽古を熱心に見学して、演出家にもインタビュー。熱のある記事を寄せてくれました。ぜひご覧ください!
その1 Hさんによる『演出家インタビュー』
CAS(以下:C) なぜ人魚姫をテーマに?
―現代の分断を表現できるからー
佐川 例えば、「人魚姫と人間」は「人種」、「声が出せない人魚姫」は障がいを持つ方、と読み替えることもできます。『人魚姫』にはこうした現代に通ずる分断が含まれていると思います。
C なぜ裁判という形で表現を?
―物語の側面に触れられるからー
佐川:誰もが知る物語の、気が付かない側面を描きたいと思いました。
C なぜ市民参加に?
―みんなで他者理解をー
佐川 役を演じるためには他者理解が必要です。自分との違いを理解してこそ、役を演じられる。この過程の上で、プロの人たちでは成し遂げられないことができると思いました。
C 最後に作品を見に来られる方にメッセージを
佐川 市民参加でアマチュアだから、レベルが低いのではないか?と思うことがあるかも知れませんが、そういうことはありません。
もちろん、プロの方とは伝え方が異なります。でも、高校野球で多くの人が熱くなることと一緒です。むしろ、高校野球だからこそ、感動した経験ってありませんか?ぜひ感動しに来てください!
その2 Oさんによる『演出家インタビューをして』レポート
『人魚姫裁判』は、「海」「空」の2チーム、ダブルキャストでの上演です。その面白さについて、演出家の佐川大輔さんに話を伺いました。
7月のキャスティングの段階から、様々な組み合わせを考えて、各チームの構成をしたそうです。同じ台本・役柄でも、演じる人の年齢や性別、個性などが異なると、舞台の解釈や雰囲気も変わってきます。また、演出の面からも、チームによってアプローチの仕方を変えるなど、試行錯誤だと仰っていました。
各チームそれぞれ稽古をしているので、同じ役のダブルキャスト同士、見学はあまりされていないそうです。本番はぜひ両チームを見比べてみてください。色々な発見があると思います。
『人魚姫裁判』は市民参加型演劇です。参加市民の方々は、演劇経験がある方もいれば、今回が初めてという方もいらっしゃいます。
出演者の方からは、「20年くらい前まで演劇をしていて、今の自分だったらどうだろうと思い参加した」「色々な経験を持った市民だから出来る面白さもあるのではないか」(新崎貢治さん)、「小学生のときの演劇クラブの思いが残っていて参加した」(船寄弘子さん)など、話を伺うことができました。
演出家の佐川大輔さんからは、「プロの舞台とはまた異なった、アマチュア市民ならではの感動があるのではないか」との話もありました。役者の個性をいかして演出している部分もあるそうで、市民参加演劇の見どころの一つのように思います。
原作であるアンデルセンの『人魚姫』では、人間と人魚の境、声を失う人魚姫、魔女というアウトローの存在など、様々な差別が描かれています。現代の世界でも、人種や障がいを含め、様々な「分断」が広がっていますが、いかに「他者理解」を行うかが、本舞台の主題です。
こうした問題を市民が集まって議論することもできますが、演劇を通してみることで、別のモチベーションで、良い距離感を持って考えられるのではないかとのことでした。また、裁判員裁判の構造をとっていることもあり、様々な立場の意見を分かりやすく捉えることが出来る側面もあります。
出演者の市民が、役と自分の違いを感じることが、「他者理解」の第一段階です。そして、観客の皆さんも、『人魚姫裁判』の世界に入って、一緒に考えてみてください。
出演者
チーム空
チーム海
※各チーム50音順
公演日程
10月14日(土)
チーム空 15:00開演 /チーム海 18:00開演
10月15日(日)
チーム海 14:00開演 /チーム空 17:00開演
※受付/開場は開演の30分前
※上演時間は約75分を予定(変更の可能性があります。最新情報はこのHPでお知らせしますのでご確認ください)
※全公演日本語字幕付き
チケット
料金(税込・全席指定)
ちょうふアートプラス会員‥1,350円
一般‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1,500円
U25割引‥‥‥‥‥‥‥‥‥1,000円
ハンディキャップ割引‥‥‥1,000円
※各種割引の併用はできません
※車いすでご来場の方は事前にお知らせください
※公演中の録音・撮影はお断りします
バリアフリー鑑賞サポート
みんながもっと身近に、もっと気軽に舞台を楽しむことができるように。「人魚姫裁判」ではバリアフリー鑑賞サポートを実施します。
A 視覚障害者向けサポート(無料)
1.音声ガイド(申込必須)‥‥10/14(土)15:00、18:00
舞台セットや役者のしぐさなど見える表現について音声で解説します(機材は無料レンタル)
2.仙川駅から劇場までの誘導サポート(申込必須)
B 聴覚障害者向けサポート(無料)
1.バリアフリー字幕(日本語/申込不要)‥‥全公演
舞台上のスクリーンにセリフ・音楽・効果音の情報を出します
2.台本貸し出し(申込必須)
締切 郵送貸し出し10/5(木)、窓口貸し出し10/10(火)
観劇当日にご返却ください
A・Bの申込先
せんがわ劇場 03-3300-0611(9/19(火)を除く9:00〜19:00)
申込フォーム←こちらをクリック
C 親子向けサポート(有料)
1.保育サービス(事前予約・定員あり)‥‥10/14(土)15:00、10/15(日)14:00
対象 生後6か月以上の未就学児
料金 1人1回1,000円
締切 10/6(金)
Cの申込先
ママMATE東京支店 03-6913-8484(祝日を除く月~金9:00~18:00)
スタッフ
企画・構成・脚本・演出‥‥‥佐川大輔★
原作‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ハンス・クリスチャン・アンデルセン
照明‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥宇野敦子
音楽・音響‥‥‥‥‥‥‥‥‥越川徹郎
舞台監督・美術‥‥‥‥‥‥‥廣瀬正仁
衣装‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥有島由生
宣伝美術‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大原渉平★
演出助手‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥中原くれあ★、中村真季子★、平松香帆★
制作助手‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥村上理恵
写真撮影‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青二才晃
音声ガイド‥‥‥‥‥‥‥‥‥藤井佳代子(舞台ナビLAMP)
字幕制作‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥舞台ナビLAMP
バリアフリー企画‥‥‥‥‥‥柏木俊彦★
バリアフリーサポート‥‥‥‥NPO法人シニア演劇ネットワーク/舞台ナビLAMP
せんがわ劇場制作担当‥‥‥‥萩原景子、安部晴夏
ーーーーーーーーーーー
監修‥‥小笠原響
せんがわ劇場演劇外部アドバイザー‥‥徳永京子
せんがわ劇場演劇ディレクターチーム‥‥佐川大輔★、柏木俊彦★、桒原秀一★、櫻井拓見★
主催‥‥‥‥公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
ーーーーーーーーーーー
助成‥‥‥‥文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会、 一般財団法人地域創造
★せんがわ劇場DELメンバー
せんがわ劇場主催の演劇事業では、演劇コンクール出身のDELメンバーが活躍しています。
プレイガイド
■チケットCHOFU ◇TEL 042-481-7222(9:00~19:00第4月曜日休み・変則あり) ◇インターネット予約(※要会員登録、24時間無休) ◇取扱い窓口 ・調布市グリーンホール (9:00~19:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり) ・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり) ・調布市せんがわ劇場 (9:00~19:00毎月第3月曜日および翌日休館・変則あり) |
※発売初日の窓口販売はありません。9:00から電話・インターネットのみ ※車椅子席をご希望の方は、購入時にチケットCHOFU(042-481-7222)へお申し込みください ※団体割引(10枚以上、一般発売日以降)、ハンディキャップ割引(500円)は、購入時にお申し出ください(各種割引との併用不可) ※購入済のチケットのキャンセル・変更・再発行等はいたしかねます ※お電話でご予約後、チケット料金を郵便為替もしくは銀行振込していただくと、チケットを郵送します ※コンビニエンスストア「セブンイレブン」でも代金の支払いとチケットの発券ができます(所定の手数料が必要です) ※今後の社会状況の変化により受付・開演時間の変更、公演が中止となる場合があります。最新情報は当財団ウェブサイトをご覧ください |