
コンテ・木炭デッサン-人物を描く-
コンテ・木炭デッサン-人物を描く- 概要
- 開催日
〜
- 開催時間
- 木曜日(8回)
19:00~21:00 - 会場
調布市文化会館たづくり 第1創作室(11階)
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 28,500円
一般 31,100円
U29(29歳以下) 23,300円 - 定員
- 12人
- 受付開始日
- インターネット 4/15(火)9:00~
電話・窓口 4/16(水)10:00~
木炭の使い方や描き方のコツなども基礎から学べます。はじめての方でも安心してご受講いただけます。
内容
人物写生の基本となる人体デッサンを、木炭で行います。コスチュームとヌードをそれぞれ3週かけてデッサンしますが、事前に1回ずつ、クロッキーでプロポーションの把握を練習します。木炭の使い方や描き方のコツなども基礎から学べます。少人数制で、はじめての方でも安心してご受講いただけます。
【カリキュラム】
5/15 [クロッキーⅠ] 人物・コスチューム
5/22 [木炭デッサンⅠ] 人物・コスチューム
5/29 [木炭デッサンⅠ] 人物・コスチューム
6/5 [木炭デッサンⅠ] 人物・コスチューム
6/12 [クロッキーⅡ] 人物・ヌード
6/19 [木炭デッサンⅡ] 人物・ヌード
6/26 [木炭デッサンⅡ] 人物・ヌード
7/3 [木炭デッサンⅡ] 人物・ヌード
【持ち物】
クロッキー:コンテ、鉛筆(3Bor4B)、ねり消し、クロッキー帳(ノートメモ帳程度の小さいものは不可。新規に購入する場合はF8大程度のもの)
木炭デッサン:木炭(伊研#360等)、ガーゼ、ねり消し、エプロン
*木炭紙、クロッキー用紙は受講料に含まれます(枚数制限有)
※鉛筆デッサン(静物)講座は2025年秋ごろに実施予定です
講師
奥山 雄輔(造形美術家)
【講師からの一言】
人物画では、人体の構造やプロポーションがしっかり把握できてくると、自然とその人物に似てくるものです。木炭という素材の特徴に慣れ親しみながら、人体の基本構造を掴む練習を繰り返し楽しくやっていきましょう。
【講師プロフィール】
東京芸術大学美術学部油画科卒、同科壁画専攻修了。これまで桐朋学園等にて小学生から音大生まで幅広い年齢層に美術及び西洋美術史の講師を務める。現在山梨県勝沼町のアトリエSERAMIにて、陶・自然木等を使った壁画や造形作品の受注制作を行っている。

申込方法
※先着順につきお早めにお申し込みください
※インターネット申込の初日に定員に達した場合は、電話・窓口での受付はありません。
◆インターネット:4/15(火)9: 00~
電話・窓口より1日早くお申込みいただけます!
申込リンクは4/1(火)~表示されます
◆電話:4/16(水) 10:00~ TEL.042-441-6150(平日10:00~17:00)
◆窓口:4/16(水) 10:00~
取扱い窓口
・調布市グリーンホール (9:00~18:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり)
・調布市せんがわ劇場 (9:00~18:00毎月第3月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
≪注意点≫
●お申込みは、1講座につき1人1回。重複申込は無効です
●U29割引は講座当日に年齢を確認できる身分証が必要です
●キャンセル待ちはできません。空席状況はネット予約画面に都度反映されます
●ご入金後の払い戻しはできません
●教材準備の都合上、受講キャンセル時はご入金済みの場合も必ずご連絡ください
●予約完了メールまたはお支払い時にお渡しするチケットを講座初回まで保管してください。当日は会場でお名前を確認します
●講座中、ビデオ撮影や写真撮影をすることがあります。撮影した映像や画像は、当財団の記録、広報に使用します
●都合により講座内容や日程が変更となることがあります
受講料のお支払い
インターネット:窓口(現金またはクレジットカード)、オンライン決済(クレジットカード)、セブンイレブン
電話・窓口:窓口(現金またはクレジットカード)