関連講座 風景画の歴史 風景画の誕生からモネ、多摩・調布の風景まで
関連講座 風景画の歴史 風景画の誕生からモネ、多摩・調布の風景まで 概要
- 開催日
〜
- 開催時間
- 火曜日(2回)
18:30~20:30 - 会場
調布市文化会館たづくり 映像シアター
- 料金
- 一般 3,200円
ちょうふアートプラス会員 3,000円
29歳以下割 2,600円 - 定員
- 100人
- 受付開始日
- ネット受付 : 10月20日(月) 10:00 ~
電話受付 : 10月21日(火) 10:00 ~(042-441-6150)
日本と西洋の風景画の歴史をひも解き、現代まで続く風景を描くことの魅力を考えます。
内容
日本でも西洋でも描かれた風景画。しかし、その成り立ちや展開の仕方は大きく異なります。中国からもたらされた山水画の豊かな伝統に恵まれた日本、一方、西洋で風景画が盛んに描かれるのは、19世紀になってからです。この講座では、日本と西洋の風景表現を比較しながら、それぞれの魅力を紹介します。
日時・カリキュラム(全2回):
①11月25日(火) 18:30 ~ 20:30
「西洋の風景画 風景画の誕生からモネまで」
②12月2日(火) 18:30 ~ 20:30
「日本の風景画 武蔵野図屏風から多摩・調布の風景まで」
講師
音 ゆみ子(府中市美術館学芸員)
【講師からの一言】
身近な景色、憧れの場所、名所、画家たちは様々な風景を描いてきました。さらに、風景を描くという営みは、今日まで続いています。風景画の歴史を知ることで、西洋と日本の自然観の違いにも目を向け、さらにご参加のみなさまが「マチトリドリ2」展を、さらに楽しむ一助になればと思っています。
【講師プロフィール】
東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学分野前期博士課程修了。府中市美術館学芸員。専門はフランス近代美術史。「アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界」展、「世紀末、美のかたち」展、「マリー・ローランサン」展、「藤田嗣治展」などを担当。著書に『作って発見!西洋の美術』シリーズ(東京美術)、『キーワードで読み解く 西洋絵画を知る100章』(共著・平凡社)など。
マチトリドリ2 イラストレーターと見る調布の今とこれから
日本でも西洋でも描かれた風景画。しかし、その成り立ちや展開の仕方は大きく異なります。中国からもたらされた山水画の豊かな伝統に恵まれた日本、一方、西洋で風景画が盛んに描かれるのは、19世紀になってからです。この講座では、日本と西洋の風景表現を比較しながら、それぞれの魅力を紹介します。
申込方法
※先着順につきお早めにお申し込みください
※インターネット申込の初日に定員に達した場合は、電話・窓口での受付はありません。
◆インターネット:10/20(月)10:00~
電話・窓口より1日早くお申込みいただけます!
申込リンクは10/13(火)~表示されます
◆電話:10/21(火) 10:00~ TEL.042-441-6150(平日10:00~17:00)
◆窓口:10/21(火) 10:00~
取扱い窓口
・調布市グリーンホール (9:00~18:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり)
・調布市せんがわ劇場 (9:00~18:00毎月第3月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
≪注意点≫
●お申込みは、1講座につき1人1回。重複申込は無効です
●U29割引は講座当日に年齢を確認できる身分証が必要です
●キャンセル待ちはできません。空席状況はネット予約画面に都度反映されます
●ご入金後の払い戻しはできません
●教材準備の都合上、受講キャンセル時はご入金済みの場合も必ずご連絡ください
●予約完了メールまたはお支払い時にお渡しするチケットを講座初回まで保管してください。当日は会場でお名前を確認します
●講座中、ビデオ撮影や写真撮影をすることがあります。撮影した映像や画像は、当財団の記録、広報に使用します
●都合により講座内容や日程が変更となることがあります
受講料のお支払い
インターネット:窓口(現金またはクレジットカード)、オンライン決済(クレジットカード)、セブンイレブン
電話・窓口:窓口(現金またはクレジットカード)