はじめての鉛筆デッサン-静物-
はじめての鉛筆デッサン-静物- 概要
- 開催日
〜
- 開催時間
- 木曜日(8回)
19:00~21:00 - 会場
調布市文化会館たづくり 第1創作室(11階)
- 料金
- ちょうふアートプラス会員 ¥19,400
一般 ¥21,400
U29割引 ¥15,600 - 定員
- 15人
- 受付開始日
- インターネット 10/20(月)10:00~
電話・窓口 10/21(火)10:00~
道具の使い方などデッサンの基本を習得しながら、課題ごとに目標を高めて表現力をつけていきます。
内容
この講座では、鉛筆や画材道具の使い方、観ること、描く姿勢など、デッサンの基本をしっかり確認しながら、形の構造や光による陰影、奥行きと空間等、課題ごとに目標を高めて表現力をつけていきます。2~3回で1課題とし、各課題の最後に講評会を行います。
【カリキュラム】
11/27 [基本的な形とその応用Ⅰ] 静物① 回転体を中心として
12/ 4 [基本的な形とその応用Ⅰ] 静物① 回転体を中心として
12/11 [基本的な形とその応用Ⅱ] 静物② 角形を中心に回転体との組み合わせ
12/18 [基本的な形とその応用Ⅱ] 静物② 角形を中心に回転体との組み合わせ
12/25 [基本的な形とその応用Ⅱ] 静物② 角形を中心に回転体との組み合わせ
1/8 [有機物とのコラボレーション] 静物③ 牛の頭骨などと組み合わせた複雑な形の構成
1/15 [有機物とのコラボレーション] 静物③ 牛の頭骨などと組み合わせた複雑な形の構成
1/22 [有機物とのコラボレーション] 静物③ 牛の頭骨などと組み合わせた複雑な形の構成
【持ち物】
スケッチブック(F8サイズ)、鉛筆(2H、H、HB、B、2B、3B、4B、H~Bは各2本程度)、ねり消し、カッター、ティッシュ、ガーゼ
講師
奥山 雄輔(造形美術家)
【講師からの一言】
デッサン力は単に描写力だけの問題ではありません。講座を通して大切な「捉え方の感性」を磨くことで、生活のあらゆる場でデッサン力の必要性に気付いて頂き、人生がより豊かで潤いのあるものになることを願っています。
【講師プロフィール】
東京芸術大学美術学部油画科卒、同科壁画専攻修了。これまで桐朋学園等にて小学生から音大生まで幅広い年齢層に美術及び西洋美術史の講師を務める。現在山梨県勝沼町のアトリエSERAMIにて、陶・自然木等を使った壁画や造形作品の受注制作を行っている。
※先着順につきお早めにお申し込みください
※インターネット申込の初日に定員に達した場合は、電話・窓口での受付はありません。
◆インターネット:10/20(月)10: 00~
電話・窓口より1日早くお申込みいただけます!
申込リンクは10/13(月)~表示されます
◆電話:10/21(火) 10:00~ TEL.042-441-6150(平日10:00~17:00)
◆窓口:10/21(火) 10:00~
取扱い窓口
・調布市グリーンホール (9:00~18:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり)
・調布市せんがわ劇場 (9:00~18:00毎月第3月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
≪注意点≫
●お申込みは、1講座につき1人1回。重複申込は無効です
●U29割引は講座当日に年齢を確認できる身分証が必要です
●キャンセル待ちはできません。空席状況はネット予約画面に都度反映されます
●ご入金後の払い戻しはできません
●教材準備の都合上、受講キャンセル時はご入金済みの場合も必ずご連絡ください
●予約完了メールまたはお支払い時にお渡しするチケットを講座初回まで保管してください。当日は会場でお名前を確認します
●講座中、ビデオ撮影や写真撮影をすることがあります。撮影した映像や画像は、当財団の記録、広報に使用します
●都合により講座内容や日程が変更となることがあります
受講料のお支払い
インターネット:窓口(現金またはクレジットカード)、オンライン決済(クレジットカード)、セブンイレブン
電話・窓口:窓口(現金またはクレジットカード)