マンガ家・つげ義春のいるところ展
マンガ家・つげ義春のいるところ展 概要

- 開催日
〜
- 開催時間
- 10:00~18:00
※混雑時の入場は17:45まで - 会場
調布市文化会館たづくり
- 料金
- 無料
現在のマンガ表現に大きな影響を与えたマンガ家・つげ義春の魅力を調布からお届けします。
マンガ家・つげ義春は、長年調布に居を構え、「ねじ式」「紅い花」などの数々の名作を世に送り出し、奇想な世界観でマンガ界に独自の足跡を残し続けてきました。
本展は、調布市立図書館主催の「マンガ家・つげ義春と調布」展(たづくり北ギャラリー/2023年1月5日(木)~1月22日(日))を下地に、調布市立図書館の調査に基づく「調布のマンガ家」としての姿を紹介します。
そして、山下裕二(美術史家・明治学院大学教授)監修のもと、熱烈なつげ義春マニアを生み出してきたマンガのセオリーを超えた独自の表現に着目するとともに、彼の作品に影響を受けた、美術、文学、映画など多様なジャンルの表現者たちの言葉を通して、今なお私たちの心に鮮烈に在り続けるつげ義春作品の魅力を多角的に紐解きます。
展示内容
1.『海辺の叙景』全ページの複製原画を公開!

2.調布市立図書館の調査に基づく「調布のマンガ家」としてのつげ義春


3.あなたの心の中にいるつげ義春とは?
つげ義春の影響を受けた多様な表現者の言葉から、その魅力に迫ります。
オデ(造形家)
尾花賢一(アーティスト)
クロード・ルブラン(ジャーナリスト)
佐野史郎(俳優)
東海林洋(ポーラ美術館学芸員)
成相肇(東京国立近代美術館主任研究員)
藤野千夜(小説家)
黃鴻硯(翻訳家・Mangasick副店長)
南伸坊(イラストレーター・エッセイスト)
矢部太郎(芸人・マンガ家)
ヤマザキマリ(マンガ家・文筆家・画家)
山田範子(金沢星稜大学女子短期大学部教授)
米谷一志(編集者)
山下裕二(美術史家・明治学院大学教授)
つげ義春 Yoshiharu Tsuge

1937年、東京都葛飾区出身。17歳で雑誌『痛快ブック』に投稿したマンガが採用され、翌年「白面夜叉」(若木書房)で実質的にデビュー。1966年、『月刊漫画ガロ』に「沼」「チーコ」等を発表。同年、マンガ家・水木しげるの仕事を手伝うため、調布市に転居。その後も、「李さん一家」「紅い花」「無能の人」シリーズなど数々の作品を発表。2017年、第46回日本漫画家協会賞大賞を受賞。2020年、第47回アングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞を授賞。2022年、日本芸術院(マンガ)の会員となる。2024年、旭日中綬章受章。
(一部監修)山下裕二 Yuji Yamashita

美術史家・明治学院大学教授
1958年、広島県呉市生まれ。東京大学大学院修了。明治学院大学文学部芸術学科教授。山種美術館学芸顧問、森美術館理事、岡本太郎現代芸術振興財団理事などもつとめる。専門は日本美術史。著書に『日本美術をひらく』(小学館、つげ義春に関する論考を含む)、『室町絵画の残像』(中央公論美術出版)、『岡本太郎宣言』(平凡社)、『日本美術の20世紀』(晶文社)、『商業美術家の逆襲』(NHK出版新書)などがある。
上映会 『無能の人』(107分/35㎜フィルム)

(C)1991 松竹/Softgarage.
2月11日(水・祝) 14:00~
会場:くすのきホール(たづくり2階)
上映後トーク:竹中直人(俳優・映画監督)
料金:
前売800円
当日1,000円
29歳以下割500円
発売:
ぴあプレリザーブ12月2日(火)12:00~
会員12月9日(火) 9:00~
一般12月11日(木)9:00~
※発売初日はインターネットのみ(翌日9:00~電話予約、10:00~窓口販売)
※保育サービス有・要事前申込

〈生涯学習講座〉人気雑誌からみる日本のマンガ史

独自の発展を遂げてきた日本マンガの歴史をマンガ雑誌の作品から辿ります。
2月23日(月・祝) 14:00 ~ 16:00
講師:宮本大人(明治大学国際日本学部教授)
会場:映像シアター(たづくり8階)
定員:100人
参加費:
会員1,350円
一般1,500円
29歳以下割1,200円
申込:
インターネット 11月19日(水)10:00 ~
電話 11月20日(木)10:00 ~
(042-441-6150・平日10:00~17:00)
注意事項:
・予約完了メール(チケットレスを選択した方)またはチケットを当日まで保管してください。会場でお名前を伺って受付します。
・ご入金後の払い戻しはできません。教材準備の都合上、キャンセル時はご入金済みの場合も必ずご連絡ください。
・保育サービス有・要事前申込
トークイベント つげ義春への偏愛を語る
3月7日(土) 14:00 ~
出演:山下裕二(美術史家・明治学院大学教授)、
成相肇(東京国立近代美術館主任研究員)
会場:1002学習室(たづくり10階)
定員:50人
参加費:無料
申込:
インターネット 2月2日(月)10:00 ~
電話 2月3日(火)10:00 ~
(042-441-6150・平日10:00~17:00)
注意事項:
・Peatixのユーザー登録が必要です。
・申し込み後マイページに表示されるQRコード付きのチケットは使用しません。受付でお名前をお伝えください。
・キャンセル時は必ずご連絡ください。
・保育サービス有・要事前申込
「古本と少女」を読むワークショップ
つげ義春先生の短編マンガ『古本と少女』を読み合い、解釈の多様性を楽しむワークショップです。『古本と少女』は、どこか懐かしくて温かい物語ですが、ページをめくるうちに、実はたくさんの謎が隠されていることに気づかされます。ワークショップでは、その中の一つの謎について、ストーリー全体をふまえて意味づけすることを試みます。一人で読むだけでは気づかなかった作品の奥深さを一緒に探してみましょう!
3月20日(金・祝) 14:00 ~ 15:30
講師:山田範子(金沢星稜大学女子短期大学部教授)
会場:1001学習室(たづくり10階)
参加費 :会員500円、一般600円、29歳以下割300円
定員 : 30人程度
申込:
インターネット 2月3日(火)10:00 ~
電話 2月4日(水)10:00 ~
(042-441-6150・平日10:00~17:00)
注意事項:
・予約完了メール(チケットレスを選択した方)またはチケットを当日まで保管してください。会場でお名前を伺って受付します。
・ご入金後の払い戻しはできません。教材準備の都合上、キャンセル時はご入金済みの場合も必ずご連絡ください。
・保育サービス有・要事前申込
一部監修
山下裕二(美術史家・明治学院大学教授)
協力
調布市立図書館
後援
調布市教育委員会、J:COM、調布FM83.8MHz
