都響・調布シリーズNo.23
都響・調布シリーズNo.23 概要
輝ける名曲、珠玉のオーケストラサウンド
内容
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 op.88
出演者情報
©Shin Yamagishi 藤岡幸夫(指揮)
英国王立ノーザン音楽大学指揮科卒業。「サー・チャールズ・グローヴス記念奨学賞」を特例で受賞。
1993年BBCフィルの定期演奏会が「タイムズ」紙などで高く評価され、翌1994年「プロムス」にBBCフィルを指揮してデビュー。以降ロイヤル・フィル、ロイヤル・リヴァプール・フィル等数多くの海外オーケストラに客演。2006年オヴィエド歌劇場ブリテン「ねじの回転」でスペインにオペラ・デビュー。その年の同劇場新演出作品のベスト・パフォーマンス・オブ・ザ・イヤーに輝き、2009年にR.シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」で再び脚光を浴びた。2016年にはブリュッセルでA.デュメイ、V.アファナシエフと共演。2017年5月にはアイルランド国立交響楽団にマーラーの第5交響曲で客演、聴衆総立ちの大成功を収めた。
マンチェスター室内管弦楽団、日本フィルを経て、現在関西フィル首席指揮者、および東京シティ・フィル首席客演指揮者。毎年40公演以上を共演し2020年に21年目のシーズンを迎えた関西フィルとの一体感溢れる演奏は常に高い評価を得、2019年4月に就任した東京シティ・フィルとの今後の活動には大きな期待が寄せられている。テレビ、ラジオへの出演も多いが、なかでも番組の立ち上げに参画し、指揮・司会として関西フィルと出演中のBSテレビ東京『エンター・ザ・ミュージック』(毎週土曜朝8:30-)は番組スタートから6年目に入り、放送も300回に迫る。
2002年渡邉曉雄音楽基金音楽賞受賞。
東大阪市特別顧問,滋賀県長浜市文化観光大使,きょうと城陽応援大使。(c) Makoto Kamiya 辻󠄀 彩奈(ヴァイオリン)
1997年岐阜県生まれ。東京音楽大学卒業。2016年モントリオール国際音楽コンクール第1位。3歳からスズキメソードにてヴァイオリンを始める。11歳で名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演後、モントリオール交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、ベトナム国立交響楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢など多くの国内外のオーケストラと共演している。また室内楽では、チェロの堤剛、ピアノの江口玲、伊藤恵、阪田知樹、エマニュエル・シュトロッセの各氏らとの共演している。2018年「第28回出光音楽賞」を受賞。これまでに小林健次、矢口十詩子、中澤きみ子、小栗まち絵、原田幸一郎、レジス・パスキエの各氏に師事。2019年4月、ジョナサン・ノット指揮/スイス・ロマンド管弦楽団とジュネーヴおよび日本にてツアーを実施し、その艶やかな音色と表現によって各方面から高い評価を得た。現在、フランスと日本を拠点に活動の幅を拡げており、東京音楽大学アーティストディプロマに特別特待奨学生として在籍中。使用楽器は、NPO法人イエローエンジェルより貸与のJoannes Baptista Guadagnini 1748である。
東京都交響楽団(管弦楽)
東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。
現在、大野和士が音楽監督、アラン・ギルバートが首席客演指揮者、小泉和裕が終身名誉指揮者、エリアフ・インバルが桂冠指揮者を務めている。また、ソロ・コンサートマスターを矢部達哉、四方恭子、コンサートマスターを山本友重が務めている。
東京文化会館、サントリーホール、東京芸術劇場での定期演奏会を中心に、小中学生への音楽鑑賞教室(50回以上/年)、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での出張演奏、ハンディキャップを持つ方のための「ふれあいコンサート」や福祉施設での訪問演奏のほか、2018年からは、誰もが音楽の楽しさを体感・表現できる“サラダ音楽祭” を開催するなど、多彩な活動を展開。
CDリリースは、若杉弘、ガリー・ベルティーニ、エリアフ・インバルによる各『マーラー交響曲集』のほか、武満徹作品集などの現代日本管弦楽曲、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)や『Fate/Grand Order』などのゲーム音楽まで多岐にわたる。
受賞歴に、「京都音楽賞大賞」(第6回)、インバル指揮「ショスタコーヴィチ:交響曲第4番」でレコード・アカデミー賞〈交響曲部門〉(第50回)、「インバル=都響 新・マーラー・ツィクルス」で〈特別部門:特別賞〉(第53回)など。
「首都東京の音楽大使」たる役割を担い、これまで欧米やアジアで公演を成功させ、国際的な評価を得ている。
2021年7月に開催された東京2020オリンピック競技大会開会式では、《オリンピック讃歌》の演奏(大野和士指揮/録音)を務めた。
- チケットCHOFU TEL 042-481-7222(9:00~19:00第4月曜日休み・変則あり)
- インターネット予約(※要会員登録、24時間無休) https://www.e-get.jp/cul_bun/pt/
- 取扱い窓口
調布市グリーンホール (9:00~19:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり)調布市せんがわ劇場 (9:00~19:00毎月第3月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり)
---------------------------------------------------------------------
※団体割引(10枚以上、3月11日以降)は、チケットCHOFUで購入時にお申し出ください。ただし会員割引等との併用はできません。
- シルバーエイジ割引(65歳以上)は20%割引
- シルバーエイジ割引は当日券には適用されません。
- U25(1997年4月1日以降にお生まれの方)は50%割引。
- 未就学児の入場はご遠慮ください。
- お買い求めいただいたチケットのキャンセル・変更・再発行等はいたしかねます。
- 保育サービス、ハンディ割引(ユニバーサル割引)については、都響ガイドへお問合せください。
電話:0570-056-057(ナビダイヤル)
月~金:10:00~18:00、土日祝:休(主催公演開催日は休業または営業時間変更)
公演へご来場されるお客様へのご案内
感染防止のため下記の要請事項を順守くださいますようお願いします。お守りいただけない場合は、入場をお断りさせていただくことがございます。また、各ホールの感染症拡大防止対策もご確認ください。
① 来場前に検温をお願いします。また、下記の症状に該当する場合は来場をお控えください。
- 37.5℃以上の発熱がある。
- 咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・ 筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐の症状がある。
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある。
- 過去 2 週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴、及び当該在住者との濃厚接触がある。
② サーモグラフィー等による来場者の検温を実施します。検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された場合には入場をお断りいたします。
③ 接触を抑制する観点から、当日会場でのチケットのお預かりはいたしませんが、チケット紛失・お忘れについては有料(事前に都響ガイドへ電話連絡 200 円、会場での申告 300 円)で代券発行を承ります。(カード決済のみ)
④ 入場時には前の人との距離を 1m 以上離れてご入場ください。お客様同士の密集を避けるため、段階的に入場を行う場合がありますので、お時間に余裕を持ってご来場ください。
⑤ プログラムは所定の場所からお客様ご自身でお取りいただきます。
⑥ 会場内では「3 密」を避け、来場者同士の間隔確保(1m以上)をお願いします。
会話はできるだけお控えください。
⑦ クロークは用意していません。楽器、キャリーケースなど大きな荷物のお持ちこみはご遠慮ください。
⑧ 会場内では適切なマスクを正しく常時着用してください。また、咳エチケットのご協力をお願いします。
⑨ こまめな手洗い、手指の消毒をお願いします。
⑩ 会場での飲食については、各ホールのご案内を事前にご確認ください。
⑪ ブラボー等の声援はお控えください。
⑫ サイン会は実施いたしません。楽屋口等での出待ちはお断りいたします。
また、出演者への面会、プレゼントや差し入れ等もお控えください。
⑬ チケット購入時には、来場者の氏名及び緊急連絡先を申告していただきます。
万が一公演中に体調を崩されたお客様がいた場合は、医療機関及び保健所等の公的機関の求めに応じて、来場者の情報を提供する場合があります。チケット購入者と来場者が異なる場合は、事前に必ず都響ガイドまでお電話ください。
⑭ 今後の状況によっては、出演者・曲目の変更や中止する場合があります。公演中止の場合を除き払い戻しはいたしません。また、政府のガイドラインに基づき、本案内またはホームページで入場制限の規定を周知しているため、上記制限によりご来場いただけなかった場合も払い戻しはいたしません。
- 今後の状況や各ホールが策定するガイドラインによっては内容を変更する場合があります。
- そのほか都響や各公演会場スタッフによる、円滑な公演運営のために必要な指示や注意に従って頂けない場合は、
- 今後の公演のチケット購入やご来場をお断りする場合があります。
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)もご活用ください
【主 催】
公益財団法人 東京都交響楽団
【提 携】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団