せんがわディレクターズセレクション「ピギーバック」
せんがわディレクターズセレクション「ピギーバック」 概要

- 開催日
〜
- 開催時間
- 下記、公演スケジュールをご覧ください。
- 会場
調布市せんがわ劇場
- 料金
- 会員 4,000円
一般 4,500円
U29 2,500円 - 発売日
- アートプラス会員 1月20日(火)
一般 1月23日(金)
せんがわディレクターズセレクション第一弾。細川洋平(脚本)×生田みゆき(演出)による書き下ろしの新作公演です。演劇界注目の若手2人の化学変化にぜひご期待ください。
内容
せんがわ劇場が擁する舞台芸術家グループ「DEL(デル)」から選出された演劇ディレクターチームと共に企画する”せんがわディレクターズセレクション”が始動します。
その第一弾は、若手有望株で作・演出ともに高く評価を得ている細川洋平氏(DELメンバー、“ほろびて”主宰、第11回せんがわ劇場演劇コンクールグランプリ・劇作家賞受賞、2023年度セゾン文化財団セゾン・フェローⅡ)が脚本を担当、演出家には、第31回読売演劇大賞優秀演出家賞、令和5年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞し、第15回せんがわ劇場演劇コンクール専門審査員も務めた生田みゆき氏(文学座・理性的な変人たち所属)をお迎えしてお届けします。新作書き下ろしの演劇公演です。
脚本・演出

細川洋平 脚本 細川洋平(Hosokawa Yohei)
2010年より演劇カンパニー「ほろびて」を主宰。超現代口語劇や不条理劇など作品により手法を変えながら、暴力や、社会の構造からこぼれ落ちている人々を見つめ描く。
第11回せんがわ劇場演劇コンクール(2021年)で、ほろびて『あるこくはく』がグランプリ、劇作家賞を受賞。2023年、東京芸術劇場のプログラム「芸劇eyes」に選出され、2024年2月ほろびて『センの夢見る』を東京芸術劇場シアターイーストにて上演。2023年度よりセゾン文化財団セゾン・フェローⅡ。
★DELメンバー
生田みゆき 演出 生田みゆき(Ikuta Miyuki)
文学座演出部所属、演劇ユニット「理性的な変人たち」メンバー。2016年、ドイツ文化センターの文化プログラムの語学奨学金(芸術分野対象)を得てドイツに滞在。近年の演出作品に『建築家とアッシリア皇帝』、パレスチナ演劇上演シリーズ『占領の囚人たち』、『アナトミー・オブ・ア・スーサイド ー死と生を巡る重奏曲ー』、『海戦2023』、『屠殺人ブッチャー』、『寿歌二曲』など。第31回読売演劇大賞優秀演出家賞、令和5年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。第15回せんがわ劇場演劇コンクール専門審査員(2025年)。
最新情報 information
10/30 ホームページ公開しました。
せんがわディレクターズセレクションとは
せんがわ劇場が擁する舞台芸術家グループ「DEL(デル)」から選出された演劇ディレクターチームとせんがわ劇場が共に企画する公演事業です。
あらすじ summary
そう大きくはない町の町長をつとめるナリタは、
ある日、高校生の一人娘がいじめをしていると教師から聞く。本人に話を聞こうとするナリタと抗う娘。
やがて娘の口から、そして周囲の人間から語られるものが、大きな渦を巻き起こしていく。
まるでこの町を めくる ような――。
公演日程 schedule
3月19日(木) 19:00
3月20日(金・祝日) 14:00
3月21日(土) 14:00/19:00
3月22日(日) 14:00
※受付は開演の45分前(開場は開演の30分前)
※上演時間2時間(予定)
●アフタートーク
以下の日程の回は終演後に舞台上でアフタートークを実施します。当日の公演のチケットをお持ちでない方もご入場いただけます。必ずチケットまたは半券をお持ちください。(所要時間30分程度)
20日(金・祝)14:00の回…登壇者 細川洋平、生田みゆき、小笠原響(せんがわ劇場芸術監督)
21日(土)14:00の回…登壇者 出演者
チケット ticket
会員 4,000円
一般 4,500円
U29 2,500円
※税込・全席指定
※未就学児入場不可
※公演中の録音・撮影はお断りします
鑑賞サポート
本公演では、多くのお客様に舞台芸術を楽しんでもらうための鑑賞サポートを実施します。
【対象日】 3月21日(土) 14:00の回と19:00の回
【サポート内容】
A 字幕タブレット(優先申込有・無料)
セリフや効果音などの情報を字幕タブレット機でご覧いただけます。(機材は無料レンタル)
聴覚障害者優先になります。ご利用になる方は、開演の15分前までに受付にお越しください。
B 音声ガイド(優先申込有・無料)
開演前の作品や登場人物などの解説に加え、上演中の舞台転換や役者のしぐさをライブ音声で解説します。(機材は無料レンタル)
視覚障害者優先になります。ご利用になる方は、開演前の解説があるため開場時間(開演30分前)までに受付にお越しください。
C 誘導サポート(申込必須・無料)
仙川駅(京王線)から劇場までスタッフがご案内します。
D 保育サービス(申込必須・有料)
劇場内に保育スペースを設け、上演中に専門の保育士がお子さんをお預かりします。
・対象 生後6か月以上の未就学児(定員あり)
・料金 1人1回1,000円
・締切 3月7日(土)
【申込み】
◎A・B・Cの申込先
フォームまたは電話
(せんがわ劇場 03-3300-0611 休館日を除く9:00〜19:00)
※障害のある方は下記の申し込みフォームからチケットの予約もできます。
◎Dの申込先
ママMATE東京支店 03-6913-8484(祝日を除く月~金9:00~18:00)
出演者 cast

大森博史 Oomori Hiroshi
オンシアター自由劇場出身、劇団では中心的な役割を担っていた。
解散後、デビッド・ルボーをはじめ、野田秀樹、蜷川幸雄、向上尚一、佐藤信、白井晃、長塚圭史、串田和美、等の芝居に多く出演。近年の主な舞台は、串田和美演出コクーン歌舞伎『三人吉三』長塚圭史演出『ハングマン』こまつ座『圓生と志ん生』佐藤信『男たちの中で」映画では『突入せよ』『リ、ライト』等。グループG rass919を主宰し、演出も手掛ける。

中村真季子 Nakamura Makiko
★DELメンバー
東京都出身。舞台芸術学院卒。
卒業後、地元で仲間と劇団を旗揚げ。20代でフリーとなり以降100本を超える演劇、パフォーマンス、映像作品に出演。令和の始まりと共に一人芝居「ふみこ放浪」(作•角ひろみ/演出•平林亜季子)を企画・制作・出演として創作。単身で、衣装ひとつ持って、演劇を見たことのない人の生活の隙間に入りこんで上演。現在も日本各地で放浪上演中。
Instagram @magumandala

篠原初実 Shinohara Hatsumi
茨城県出身。新国立劇場演劇研修所第11期修了。
舞台を中心に活動している。主な出演作品に、ぱぷりか『柔らかく搖れる』、日韓演劇交流センタードラマリーディング『ハウスソナタ』、unrato#8『薔薇と海賊』、『舞台サザエさん』、抗原劇場『動物たちのバベル』など。視覚に障がいがある観客向けの観劇サポート事業にも携わっている。

渡邉りか子 Watanabe Rikako
福岡県出身。日本大学藝術学部映画学科卒業。
俳優として活動しながら、映画『夏、至るころ』(池田エライザ監督)にアシスタントプロデューサーとして参加。初監督作品『すとん』を製作し、第19回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門で入選。その後、二作目となる『心玉』を製作し、2025年8月にポレポレ東中野にて二本立て上映。主な出演作に、映画『グラフィティ・グラフィティ!』、映画『緑のざわめき』、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、舞台『土門恭平』、舞台『ワーニャおじさん』などがある。

加藤広祐 Kato Kosuke
大阪出身。4月9日生まれ。高校卒業後、上京。
2015年から舞台出演を開始。本多劇場やシアタートラムなど、数百人規模の劇場から、王子小劇場や下北沢OFFOFFシアターなど数十人規模の劇場まで大小問わず出演。並行して、主宰する劇団(藤一色、こそ会)で演出を行ったり、演出助手としての活動も行う。2024年9月より事務所(放映新社)に所属し、映像方面での活動も行っている。

藤家矢麻刀 Fujiie Yamato
1996年6月生まれ。俳優。
明治大学在学中に演劇と出会い、以降、映像・舞台を問わず多様な現場に参加。人と人の距離感を繊細に掬い取り、静けさの中に感情の余白を残す演技を持ち味とする。「俳優の才能とは、人間の才能である」という考えに共感し、技術にとどまらず、その場、その人との関係性を受け取ることを大切にしている。近年は自主企画も行うなど、俳優として何が残せるかを模索しながら、表現の場を広げている。
藤家矢麻刀プロフィール
x @fy678
Instagram @yamato_fujiie

関彩葉 Seki Sayaha
★DELメンバー
1999年北海道札幌市生まれ。
東京を中心に演劇に携ったりなどしながら生活している。俳優として主な出演作はままごと『わたしの星(2017)』ロロ『いつだって可笑しいほど誰もが誰か愛し愛されて第三小学校』『Every Body feat. フランケンシュタイン』、 缶々の階『だから君はここにいるのか【客席編】』、屋根裏ハイツ『すみつくす』など。
スタッフ staff
脚本 細川洋平 ★
演出 生田みゆき
美術 杉山至
照明 黒太剛亮
音響 大園康司
衣装 伊藤早苗
舞台監督 原義則
演出助手 坂本奈央 ★
制作助手 中村みなみ
宣伝美術 大原渉平 ★
鑑賞サポート 舞台ナビLAMP
バリアフリー字幕作成 浅井由美子
オペレーター 松田絵麻
音声ガイド 藤井佳代子
芸術監督 小笠原響
アドバイザー 徳永京子
演劇ディレクターチーム 佐川大輔★、柏木俊彦★、桒原秀一★、櫻井拓見★
主催 公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
(★はDELメンバー)
※DEL(デル)とは……
せんがわ劇場が擁する舞台芸術家グループ。主にせんがわ劇場演劇コンクールの出場者で構成され、劇場主催の公演事業やアウトリーチ事業において、演出、脚本、俳優、講師、制作など様々なポジションで活躍しています。
プレイガイド playguide
【発売日】 アートプラス会員 1月20日(火)/一般 1月23日(金)
| ■チケットCHOFU ◇TEL 042-481-7222(9:00~18:00第4月曜日休み・変則あり) ◇インターネット予約(24時間無休) ◇取扱い窓口 ・調布市グリーンホール (9:00~18:00毎週月曜日休館、祝日の場合は翌日・変則あり) ・調布市文化会館たづくり (9:00~21:30毎月第4月曜日および翌日休館・変則あり) ・調布市せんがわ劇場 (9:00~18:00毎月第3月曜日および翌日休館・変則あり) |
| ※発売初日の電話・窓口販売はありません。9:00からインターネットのみ ※予約有効期間は予約日から1週間です。期限までにお支払いのないチケット予約は無効となります 例)予約日4月1日(金) 予約有効期限 4月7日(木) 予約取消 4月8日(金) ※車椅子席をご希望の方は、購入時にチケットCHOFU(042-481-7222)へお申し込みください ※団体割引(10枚以上、一般発売日以降)、障害者割引(一般から1,000円引き、介助者1人まで)は、購入時にお申し出ください(各種割引との併用不可) ※購入済のチケットのキャンセル・変更・再発行等はいたしかねます ※コンビニエンスストア「セブンイレブン」でも代金の支払いとチケットの発券ができます(所定の手数料が必要です) ※今後の社会状況の変化により受付・開演時間の変更、公演が中止となる場合があります。最新情報は当財団ウェブサイトをご覧ください |
稽古場見学ツアー
本作の稽古場が見学できます。
【日時】 3月1日(日)15:30~17:00
【場所】せんがわ劇場ホール
【料金】 無料
【定員】 20人程度 ※先着順、定員になり次第締め切ります
【対象】 中学生以上の方(どなたでもご参加いただけます)
※ただし、外国語での通訳できるスタッフはおりません
※お手伝いが必要な方はあらかじめお知らせください
【ナビゲーター】 櫻井拓見
※注意※
・許可のない撮影・録音は禁止します。
・作品の内容をSNS等に投稿することを固くお断りします。
・ホール内は飲食禁止です。ただし蓋がついた飲み物で口を潤す程度は可能です。
・使用する台本は、ツアー終了時に回収します。
・稽古の見学中はお静かにお願いします。未就学児の入場はご遠慮ください。
・キャンセルされる場合は必ずせんがわ劇場(03-3300-0611)までご連絡ください。
【個人情報の取扱について】
お預かりした個人情報は、当財団の個人情報保護規定に基づき、本事業の実施に必要な場合に使用します。また今後、当財団が主催・共催するイベント等の情報提供にも使用する場合があります。第三者への提供は行いません。所定期間終了後は、当財団で処分します。