せんがわ劇場 ラインナップ
2025年せんがわ劇場
年間ラインナップ
(以下、★マークはせんがわ劇場DEL(デル)メンバーです)
つくる/みる
親と子のクリスマスシアター「木島平のカロ」
2025年12月13日(土)~12月21日(日)
親子で楽しむことができる演劇公演です。
村制70周年と姉妹都市盟約40周年という記念すべき周年を迎える木島平村を舞台に、少年と河童のカロの交流を描いたオリジナル作品を芸術監督の小笠原響が演出します。
![]() | ![]() | ![]() |
小笠原 響 Ogasawara Kyo | 小飯塚貴世江 Koizuka Kiyoe | 上田実祐那 Ueda Miyuna |
演出 小笠原響(せんがわ劇場芸術監督)
脚本 尾崎太郎(さんらん)★
出演 小飯塚貴世江
上田実祐那
大石丈太郎(コトリ会議)★
なかじま愛子(張ち切れパンダ)
日景温子(文学座)★
丸本琢郎(劇団俳優座)
山崎稚葉(劇団キンダースペース )
せんがわディレクターズセレクション「ピギーバック(仮)」
2026年3月19日(木)~3月22日(日)
大人向けの演劇公演です。
脚本に若手有望株で作・演出と高く評価を得ている細川洋平氏(ほろびて主宰)が新作を書き下ろし、演出家には生田みゆき氏(文学座)を迎えます。2人の新進気鋭な芸術家の化学反応により、芸術・創造性が高く、良質かつ注目度の高い作品を上演します。
![]() | ![]() |
細川洋平 Hosokawa Youhei | 生田みゆき Ikuta Miyuki |
脚本 細川洋平(ほろびて)★
演出 生田みゆき(文学座)
出演 大森博史、中村真季子★、ほか
【共催公演】
第14回演劇コンクールグランプリ・オーディション賞受賞公演「セザンヌによろしく!」
2025年6月1日(日)~6月8日(日)

主催/バストリオ
そだつ
第15回せんがわ劇場演劇コンクール
2025年5月24日(土)・25日(日)
劇場のミッションである「次世代を担う実演家の育成」に基づき実施している企画です。
コンセプトは「出会い」。批評の言葉、観客、アーティスト同士など、さまざまな出会いを提供し、従来のコンクール以上のコミュニケーションを目指しています。

出場団体(五十音順) お寿司、劇団不労社、7度、よた、老若男女未来学園
専門審査員 生田 みゆき、松尾 貴史、山田 由梨、徳永京子、小笠原響
せんがわ劇場DEL(デル)とは
せんがわ劇場の公演やワークショップ、演劇アウトリーチに携わるアーティストのグループです。せんがわ劇場が独自に始めたシステムで、せんがわ劇場演劇コンクールのファイナリストを中心にメンバーを構成しています。
以前はドラマ・エデュケーション・ラボ(Drama Education Lab)の略称で、調布市内の演劇アウトリーチを担う講師陣のことでしたが、劇場プロデュース公演への出演や制作などに活動域を広げています。

ひろがる/さんか
わたし/あなた/せんがわ劇場 インクルーシブシアター
2025年8月4日(月)~8月10日(日)
参加者募集:5月15日(木)~
様々な年齢、国籍、性別、環境にいる多様な市民が共に創作体験するワークショップ付きのインクルーシブシアターを実施します。講師には、2016年のパラリンピック・リオ大会閉会式、2021年の東京大会開会式に出演し、調布市在住の車椅子ダンサー かんばらけんた さん、せんがわ劇場DELメンバー深堀絵梨 さん、タカミナオミ さんをお迎えします。
![]() | ![]() | ![]() |
かんばら けんた Kanbara Kenta | 深堀絵梨 Fukahori Eri | タカミ ナオミ Takami Naomi |
ファシリテーター/講師 かんばら けんた、深堀絵梨(ホリデイズ)★、タカミ ナオミ(みつあみ)★
演劇アウトリーチ
普段はプロのアーティストとして演劇活動をしている講師が、市内の小学校、中学校、福祉施設などに出向き、コミュニケーション力を養うシアターゲームや身体表現などの実技体験プログラムをお届けしています。子どもの潜在的な創造性や、人を思いやる心などを伸ばしていくことを主な目的として、演劇を体験する過程を大切にしながら実施しています。
![]() | ![]() | ![]() |
社会福祉施設でのアウトリーチ | 中学校でのアウトリーチ | 鑑賞型アウトリーチ |
講座「知って みて 学ぶ 演劇入門」
2025年6月10日(火)・6月17日(火)・7月1日(火) 全3回
これまでの市民カレッジの講座では西洋演劇や日本演劇、劇場バックステージツアー、演劇専攻学生による実演等を盛り込み、市民が演劇の生の魅力に触れる貴重な機会を提供してきました。今回は、西洋と日本、そしてその2つの世界の出会いの演劇史や作品の紹介で、奥深い演劇の世界へご案内します。最後には学生による公演を観て、生の演劇の魅力に触れてみましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
安宅りさ子 Ataka Risako | 安冨順 Yasutomi Jun | 高橋宏幸 Takahashi Hiroyuki |
講師 安宅りさ子(桐朋学園芸術短期大学名誉教授) /講義内容「西洋演劇について」
安冨順(桐朋学園芸術短期大学非常勤講師)/講義内容「日本の古典演劇について」
高橋宏幸(桐朋学園芸術短期大学教授)/講義内容「自主上演実習公演で上演される作品の説明など」
以下、リンクです。