イベント
2022-06-22
義庵2nd ACT「審判」
【問い合わせ】
義庵チケット受付
gian.ticket14@gmail.com
電話: 080-7014-01142022-06-22
彩墨画と書 未知花二人展
【問い合わせ】
大橋美知代 090-1763-47172022-01-14
調布国際音楽祭2022 特定寄附金募集
当財団への寄附は、税制上の優遇措置の対象です。寄附金は「調布国際音楽祭2022」の次世代プログラムや子どもたちの鑑賞のために使用します。
2022-04-09
西巻茅子展 「ラララン ロロロン〜ちいさなひとたちありがとう」
西巻茅子さんは1967年に絵本作家としてデビューして以来、数々の絵本を出版しています。
「わたしのワンピース」のリトグラフをはじめ、最新作『いえでをしたてるてるぼうず』の原画などをご紹介します。2022-08-21
お子様向け講座「自分だけの小さな世界!苔テラリウムをつくろう」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「自分だけの小さな世界!苔テラリウムをつくろう」2022-07-30
お子様向け講座「ハンドメイドDEハーバリウム」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「ハンドメイドDEハーバリウム」2022-07-22
お子様向け講座「ちょうふの切り絵をつくろう!」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「ちょうふの切り絵をつくろう!」2022-07-10
お子様向け講座「スマホポートレート講座」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「スマホポートレート講座」
2022-01-14
調布国際音楽祭2022 特定寄附金募集
当財団への寄附は、税制上の優遇措置の対象です。寄附金は「調布国際音楽祭2022」の次世代プログラムや子どもたちの鑑賞のために使用します。
2022-08-20
お子様向け講座「身の回りの音を奏でよう!iPadで誰でも音楽家」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「身の回りの音を奏でよう!iPadで誰でも音楽家」2022-07-17
お子様向け講座「和の響き 箏」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「和の響き 箏」
(令和4年度伝統文化親子教室事業)2022-07-02
ちょうふ市民カレッジ サン=サーンスとフォーレ―近代のフランス音楽―
サン=サーンスは「動物の謝肉祭」のほかにも、幅広いジャンルで名作を残しました。サン=サーンスに師事したフォーレは名作「レクイエム」が有名ですが、淡く美しい作品を数多く残しています。
近代フランス音楽において大きな役割を果たした二人の創作の軌跡を、様々なジャンルの作品からたどります。2022-09-25
上野通明チェロ・リサイタル 伊藤恵を迎えて
昨年の「ジュネーブ国際音楽コンクール」チェロ部門で日本人初優勝を飾った桐朋学園大学出身の上野通明さんがグリーンホールに初登場。巨匠伊藤恵さんと共にバッハからショパンまでの名曲をお届けします!
2022-06-25
調布国際音楽祭2022ジュニア招待大募集!
【対象小学4年生~中学生】
世界一流の音楽家が調布に集まる「調布国際音楽祭」
そのオーケストラのコンサートに小中学生を招待いたします!2022-08-07
東京シティ・フィルのドラゴンクエスト すぎやまこういち 交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち
大人気ゲーム「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たちで使用された楽曲をオーケストラの生演奏でお届けします。
2022-06-05
調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会
【問い合わせ】
090-7224-5808
調布フィルハーモニー管弦楽団
2022-07-16
ちょうふ市民カレッジ 映画制作の裏側、ちょっと覗いてみませんか? ―映画プロデューサーの仕事―
数々のヒット作を生み出してきた映画プロデューサーが、代表作の映像を交えながら、映画づくりの裏側とその魅力を紹介します。最終回には一緒に映画企画を考えましょう。
2022-07-10
ちょうふ市民カレッジ お子様向け 参加者募集
生涯学習の”きっかけ”づくりに!「音楽」「美術・工芸」「映像」「舞台芸術」などの多彩なジャンルを年間約28講座開講しています。
2022-06-15
調布シネサロン『ボヘミアン・ラプソディ』
(2018年/135分/ブルーレイ)
伝説のバンド<クイーン>。その生き様が世界を変えた感動の物語。2022-03-19
第17回調布市民映画塾 〜ウルトラマン55周年記念上映〜 映画「ウルトラマン」
問い合わせ:NPO法人 調布シネマクラブ
choufucinemaclub@gmail.com
03-3430-12882022-01-07
調布シネサロン 令和3年度優秀映画鑑賞推進事業『愛を乞うひと』『幻の光』『GO』『ゆれる』
1990年代以降に日本映画の新たな顔として活躍を続ける監督たちが描く、さまざまな家族のドラマを上映します。
2021-11-20
【ゲゲゲギャラリー】3人の悪魔くんを大解剖!
ゲゲゲギャラリー第10シーズンでは、3人それぞれの「悪魔くん」と主要キャラクターについて、水木しげる先生のイラストとともに紹介します。
2021-12-18
映像演劇「SHADOWS」上映会
問い合わせ先:
JONA演技教室 jonaschoolofact@gmail.com2021-11-23
調布シネサロン特別上映! 活動弁士&生演奏 サイレント映画ライブ『オペラの怪人』
オープニング・ミニコンサート付
色あせない名作、活動弁士と呼ばれた語り手の話芸、楽団の生演奏・・音声のない映画を楽しんでいた時代の「サイレント映画ライブ」が今、よみがえる!時空を超えて感動を呼ぶ貴重な映画体験をぜひお楽しみください。
2022-06-22
彩墨画と書 未知花二人展
【問い合わせ】
大橋美知代 090-1763-47172022-04-09
西巻茅子展 「ラララン ロロロン〜ちいさなひとたちありがとう」
西巻茅子さんは1967年に絵本作家としてデビューして以来、数々の絵本を出版しています。
「わたしのワンピース」のリトグラフをはじめ、最新作『いえでをしたてるてるぼうず』の原画などをご紹介します。2022-08-21
お子様向け講座「自分だけの小さな世界!苔テラリウムをつくろう」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「自分だけの小さな世界!苔テラリウムをつくろう」2022-07-30
お子様向け講座「ハンドメイドDEハーバリウム」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「ハンドメイドDEハーバリウム」2022-07-22
お子様向け講座「ちょうふの切り絵をつくろう!」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「ちょうふの切り絵をつくろう!」2022-07-10
お子様向け講座「スマホポートレート講座」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「スマホポートレート講座」2022-08-08
お子様向け講座「レッツいけばな♪」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「レッツいけばな♪」2022-07-06
ちょうふ市民カレッジ 日本庭園鑑賞のススメ
千年以上の長きにわたり、連綿と続いてきた庭園文化・日本庭園。これは世界的にみても大変貴重なものです。
この庭園文化を今一度紐解きながら、漠然と「良いところ」と思われている日本庭園の何処が見所なのかをお伝えしながら、新しい庭園の魅力を皆さんと一緒に見いだしていきたいと思います。
2022-08-21
お子様向け講座「自分だけの小さな世界!苔テラリウムをつくろう」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「自分だけの小さな世界!苔テラリウムをつくろう」2022-07-30
お子様向け講座「ハンドメイドDEハーバリウム」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「ハンドメイドDEハーバリウム」2022-07-22
お子様向け講座「ちょうふの切り絵をつくろう!」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「ちょうふの切り絵をつくろう!」2022-07-10
お子様向け講座「スマホポートレート講座」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「スマホポートレート講座」2022-08-20
お子様向け講座「身の回りの音を奏でよう!iPadで誰でも音楽家」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「身の回りの音を奏でよう!iPadで誰でも音楽家」2022-08-01
お子様向け講座「子ども表現ワークショップ おとぎ話の続きをつくろう!」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「子ども表現ワークショップ おとぎ話の続きをつくろう!」2022-07-17
お子様向け講座「和の響き 箏」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「和の響き 箏」
(令和4年度伝統文化親子教室事業)2022-08-08
お子様向け講座「レッツいけばな♪」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「レッツいけばな♪」
2022-08-01
お子様向け講座「子ども表現ワークショップ おとぎ話の続きをつくろう!」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「子ども表現ワークショップ おとぎ話の続きをつくろう!」2022-07-17
お子様向け講座「和の響き 箏」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「和の響き 箏」
(令和4年度伝統文化親子教室事業)2022-08-08
お子様向け講座「レッツいけばな♪」
令和4年度ちょうふ市民カレッジ
お子様向け講座「レッツいけばな♪」2022-07-07
ちょうふ市民カレッジ 「笑い」の職人たち ―コメディ、落語のユーモア表現―
舞台上で「笑い」を創り出すプロたちが、具体的な作品の登場人物や設定をもとにどのような場面において、どのような人間のさまが観客に笑いをもたらすのかを実演も交えつつ解説します。
翻訳家、演出家、落語家という「笑い」の職人たちの生の声をお聴きください。2022-07-01
ちょうふ市民カレッジ ミュージカルの楽しみ方
ミュージカルの歴史や特質を知ると、作品をより楽しむことができるようになります。本講座では映像を見ながら、最初の2回でミュージカルの成り立ちを解説します。また1980年以降、ミュージカルは世界的なブームが続いていますが、後半2回はその代表作の魅力をじっくりと分析します。
2022-07-16
超入門!絵ばなし寄席~田能久~
聴いて観て楽しむ超入門の落語。夏休み前の午後をご家族でお楽しみください。外国人の方へもおススメです!
2022-07-22
せんがわワークショップフェスティバル参加者募集
乳幼児からシニアまで参加できる、さまざまなワークショップを開催します。劇場という非日常空間で、思いきり心を解放して楽しみましょう。
2022-05-19
気になる三人会 柳家喬太郎・桃月庵白酒・春風亭一之輔
人気落語家三人が織りなす落語模様。秀でた芸と個性の競演をお楽しみください。
2022-01-14
調布国際音楽祭2022 特定寄附金募集
当財団への寄附は、税制上の優遇措置の対象です。寄附金は「調布国際音楽祭2022」の次世代プログラムや子どもたちの鑑賞のために使用します。
2022-06-25
調布国際音楽祭2022ジュニア招待大募集!
【対象小学4年生~中学生】
世界一流の音楽家が調布に集まる「調布国際音楽祭」
そのオーケストラのコンサートに小中学生を招待いたします!2022-06-18
調布国際音楽祭2022
今回のテーマは「“BACH”TO THE FUTURE~未来へつなぐ音楽祭~」。豪華オーケストラや国際的な実力派、新進気鋭の若手音楽家によるバッハを核とした様々なラインナップをお届けします。
2022-08-27
調布よさこい2022参加チーム募集
調布よさこい2022で演舞するよさこいチームを募集します。
2022-08-23
高橋多佳子プロデュース第11回せんがわピアノオーディション参加者募集
今後の活躍が期待される若い才能を募集します。せんがわ劇場では、次世代の舞台芸術活動者を豊かに育むために、若手ピアニストのリサイタルを開催することを目的としたオーディションを行います。今後の活躍が期待され、かつお客様に愛される演奏家の発掘を目指します。
2022-03-01
調布よさこい実行委員募集
2022年夏開催予定の調布よさこいの実行委員募集です。
2022-02-01
【~3月】おうちでつくろう てづくり鳴子ワークショップ+ミニ鳴子もつくろう!
自分だけのかたちの鳴子をつくって調布よさこい2021を盛り上げよう!ミニサイズの鳴子も登場!
2022-01-14
調布国際音楽祭2022 ジュニア招待 特定寄附金募集
調布のまちに音楽があふれ、多くのアーティストやお客様が訪れ、交流が広がる1週間
調布国際音楽祭では、オーケストラ鑑賞体験をこどもたちにプレゼントするために特定寄付金を募集いたします
2022-06-22
義庵2nd ACT「審判」
【問い合わせ】
義庵チケット受付
gian.ticket14@gmail.com
電話: 080-7014-01142022-01-14
調布国際音楽祭2022 特定寄附金募集
当財団への寄附は、税制上の優遇措置の対象です。寄附金は「調布国際音楽祭2022」の次世代プログラムや子どもたちの鑑賞のために使用します。
2022-07-22
老いと演劇~認知症の人と“いまここ”を共に楽しむ
毎日が台本のないドラマ。介護者は助演俳優? 演劇的手法で認知症ケアにアプローチする、シニアや介護者に向けた体験講座です。
2022-07-26
セリフを覚えない演劇体験~劇的リーディング~
台詞を覚えなくてもいいから安心、朗読よりもアクティブ。気楽にチャレンジできて、発表会も行う欲張り講座です。
2022-07-24
五感で楽しむベイビーシアター ~くじらの母さんのこもりうた~
赤ちゃんと一緒にいろんな世界を旅しましょう。大人もリラックスできる乳幼児向けのワークショップです。
2022-07-23
カラダで楽しんだもん勝ち~楽器と合わせて即興ダンス~
ダンス経験は不要!楽器と自分のカラダの声に合わせて即興ダンスを楽しみましょう。
2022-07-17
サンデー・マティネ・コンサートvol.245
今回のサンデー・マティネ・コンサートは、日本の伝統楽器、尺八にフィーチャー!今注目の若手尺八演奏家、田辺しおりさんにご出演いただき、尺八の豊かで透き通った音色をたっぷりとお届けします。
2022-08-07
東京シティ・フィルのドラゴンクエスト すぎやまこういち 交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち
大人気ゲーム「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たちで使用された楽曲をオーケストラの生演奏でお届けします。